沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 6月号

《第24回 糖尿病Up・Date賢島セミナー プログラム》
“Updateな糖尿病診療へのナビゲーション”
−即応用可能な日常診療の実際−

第1日目(8月25日)

開会の辞

セミナーT:糖尿病へ検査と指標からアプローチ

司会:清野 裕(関西電力病院)

講演:糖尿病とIGTの診断から管理・治療へのフローチャート 伊藤 千賀子(グランドタワー・メディカルコート)

発言:

  • 1.1型と2型糖尿病診断マーカーとC−ペプチド測定の意義 内潟 安子(東京女子医科大学糖尿病センター)
  • 2.HbA1c,グリコアルブミン,1.5−AGの効果的活用と限界 山内 俊一(帝京大学医学部 内科)
  • 3.インスリン抵抗性の簡易診断法と限界 石塚 達夫(岐阜大学医学部 総合診療部)

総合討論

症例検討のセミナー:困った症例

司会:豊田 隆謙(東北労災病院)

症例呈示:傍島 裕司(大垣市民病院 糖尿病・腎臓内科)

コメンテーター:清野  裕(関西電力病院)
         :松岡 健平(済生会渋谷診療所)

会食・懇親会

ディナースピーチ:<糖尿病性腎症からみた自分史> 吉川 隆一(滋賀医科大学)

セミナーU:2型糖尿病へ治療薬からアプローチ

司会:堀田 饒(中部ろうさい病院)

講演:2型糖尿病の管理・治療の基本から治療薬選択へのフローチャート
    荒木 栄一(熊本大学医学薬学研究部代謝内科)

発言:

  • 1.インスリン抵抗性改善薬の対象選択と効果の限界 戸邊 一之(東京大学医学部 糖尿病代謝内科)
  • 2.2型糖尿病へのインスリン製剤の導入と効果的な使い方 加来 浩平(川崎医科大学 内科)
  • 3.インスリン製剤と経口血糖降下薬の効果的な併用療法 吉岡 成人(北海道大学大学院 第2内科)

総合討論

懇親会

第2日目(8月26日)

トピックス:EDICスタディーに学ぶ血管合併症の管理・治療

浜田 洋司(名古屋大学医学部 代謝性疾患学寄附講座)

セミナーV:糖尿病性合併症へ診断と治療から アプローチ

司会:南條輝志男(和歌山県立医科大学 第1内科)

講演:降圧薬からみた糖尿病性合併症の管理・治療へのイノベーション 羽田 勝計(旭川医科大学 第2内科)

発言:

  • 1.外来でも出来る糖尿病性神経障害の診断法 中村 二郎(名古屋大学大学院医学研 究科代謝病態内科学)
  • 2.外来でも出来る糖尿病性腎症の診断と管 理指標 古家 大祐(金沢医科大学 内分泌代 謝制御学)
  • 3.動脈硬化症診断の最近の進歩 河村 孝彦(中部ろうさい病院 予防医 療センター)

総合討論

鼎談:糖尿病予防の為の戦略

赤沼 安夫(朝日生命成人病研究所)

豊田 隆謙(東北労災病院)

上村 伯人(上村医院)

閉会の辞

昼食