ハートライフ病院 安里 義秀
平成24年度 学校保健講習会プログラム
開催日:平成25 年2 月24 日(日)
開 会 道永麻里(日本医師会常任理事)
挨 拶 横倉義武(日本医師会会長)
来賓挨拶 横倉義武(日本学校保健会会長)講 演:最近の学校健康教育行政の課題について
座長:衞藤 隆(日本医師会学校保健委員会委員長)
講師:知念希和(文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 学校保健対策専門官)講 演:いじめについて
座長:藤本 保(日本医師会学校保健委員会副委員長)
講師:井澤一明(いじめから子供を守ろう!ネットワーク代表)シンポジウム:今日の学校保健の課題―健康診断を中心に―
座長:衞藤 隆(日本医師会学校保健委員会委員長)
座長:藤本 保(日本医師会学校保健委員会副委員長)
- 1)学校保健安全法と学校保健の課題
衞藤 隆(日本子ども家庭総合研究所所長)- 2)学校心臓検診の現状と課題
鮎沢 衛(日本大学医学部小児科学系准教授)- 3)学校腎臓検診の現状と課題
上村 治(あいち小児保健医療総合センター副センター長)- 4)学校健診と発達障害への対応
小枝達也(鳥取大学地域学部地域教育学科発達科学講座教授)- 5)不登校児の健診の現状と課題
平岩幹男(Rabbit Developmental Research代表、国立成育医療研究センター理事)- 6)学校健診における歯科の現状と課題
渡部 茂(明海大学歯学部口腔小児科学教授)- 7)学校健診における聴覚・言語検診の現状と課題
宇二良(日本耳鼻咽喉科学会学校保健委員会委員長)総合討論
閉 会 道永麻里(日本医師会常任理事)
平成25 年2 月24 日(日)、日本医師会館に おいて「平成24 年度学校保健講習会」が行わ れた。開催趣旨は地域医療の一環としての学校 保健活動を円滑に行うために必要な事項を修得 する。本年度は昨年問題になった大津いじめ自 殺事件、大阪体罰自殺事件をふまえ、いじめや 発達障害の問題を中心にプログラムが構成され ていた。
講 演
1 学校保健の概要
2 今日の学校保健の課題
1)学校における感染症対策
2)学校におけるアレルギー疾患への対応
3)児童生徒の健康診断
演者はいじめ問題の被害者及びその家族側代 表である。最近6 年間で3,000 件以上の相談を 受けている。それに加えて多くの講演、執筆活 動を行なっている。
今回の講演では、学校保健活動を行う学校医 への講演というよりは、学校を取り巻く大人達 へ、いじめに対して熱い思いを持って語りかけ ていた。レジュメでは技術的な事も書いている が、口演では殆どレジュメには沿わずに、被害 者への慈愛と学校現場への怒りを述べていた。
シンポジウム
1 学校保健安全法と学校保健の課題
社会福祉法人恩寵財団母子愛育会
日本子ども家庭総合研究所所長 衞藤 隆
法規の概要説明があった。
2 学校心臓検診の現状と課題
日本大学医学部小児科学系准教授 鮎沢 衛
○学校心臓検診の歴史
○学校心臓検診の現状
3 学校腎臓検診の現状と課題
あいち小児保健医療総合センター副センター長
上村 治
4 学校検診と発達障害への対応
鳥取大学地域学部地域教育学科発達科学講座
教授 小枝 達也
5 不登校児の健診の現状と課題
Rabbit Developmental Research代表、
国立成育医療研究センター理事 平岩 幹男
6 学校検診における歯科の現状と課題
明海大学歯学部口腔小児科学教授 渡部 茂
7 学校健診における聴覚・言語検診の現状と課題
日本耳鼻咽喉科学会学校保健委員会委員長 宇高 二良
後記
講習会当日は非常に冷え込んでおり、コート にマフラーという出で立ちが丁度よい気候でし た。ただ、東京マラソンの日だったので、ホテ ル周辺はスタートを心待ちにするランナーで埋 め尽くされていました。(自分自身が走ること は好きでない)私にとっては良い経験でした。
講演は全体にわたって、広く浅く網羅するよ うな内容ではあるのですが、専門家へ的確に患 児をつなぐための情報が満載でした。この報告 は要点のみ取り上げており、かつ転載を許可さ れないスライドもあるので、情報としては不十 分です。直接受講しなければ得られない内容も あるので、積極的な参加をお薦めします。