沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 11月号

乳幼児突然死症候群(SIDS)
対策強化月間(11/1 〜 11/30)によせて

安里義秀

ハートライフ病院 安里 義秀

乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は、それまで元気 な乳幼児が、主として睡眠中に突然死亡状態で 発見され、原則として1 歳未満の乳児に起こり ます。睡眠中に起こる無呼吸に引き続く低酸素 症による疾患で、中枢神経特に脳幹の機能の未 熟性が低酸素時の覚醒反応の遅れにつながって いると考えられています。現在乳児の突然死に は循環器系の異常(QT 延長症候群)、脂質代 謝異常などの先天代謝異常症、ボツリヌスに代 表される特殊な感染症なども含まれている可能 性がありますが、本来これらの疾患はSIDS と 区別されるべきものです。

SIDS の日本での発症頻度は年々減少してお り(図1)、2000 〜 2004 年までは出生4,000 〜 5,000 人に1 人でしたが2005 年以降急速に減少 し現在は7,000 〜 7,500 人に1 人の発生率となっ ています。沖縄県でも不自然な減少(2003 年の ギャップ)はあるものの確実に減少が見られま す。(図2)その改善の要因は2 つ考えられます。 一つはハイリスク因子への配慮によるSIDS 発症数そのものの減少。もう一つは乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するガイドライン (http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/04/h0418-1.html)や乳幼児突然死症候群診断の手 引き(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/kodomo/boshi-hoken06/index.html)等の診 断手順の明確化による乳児の死亡原因診断の掃 き溜めと化していたSIDS という診断名が、よ り本来的な用いられ方をしてきたことによる見 かけ上の減少です。この2 つの要因には平成11 年度から続く厚生労働省の対策強化や、SIDS 家族の会による予防キャンペーンが寄与してい ます。その厚生労働省による乳幼児突然死症候 群対策強化月間の主な内容は以下のようになり ます。

図1

図1 SIDS発症数年次推移(人口動態統計より)
平成18 年までは急速に減少し以降は一定の発生数で推移している。
(人口動態統計より作成)

図2

図2 沖縄県乳幼児突然死症候群の発生数(沖縄県衛生統計年報より)
2003年には発生数が0で以降2002年に比べてかなり少ない数で推移している

・(1)あおむけ寝、(2)母乳哺育、(3)保護 者等の禁煙の3 つの望ましい育児習慣等につ いて、ポスターおよびリーフレットの活用に よる全国的な啓発活動。

・「健やか親子21」国民運動における全国的な啓発活動の展開。

・「乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するガ イドライン」(平成17 年4 月公表)の内容の周知・普及。

・関係行政機関、関係団体等を通じて、医療機 関等に対し、「乳幼児突然死症候群(SIDS) の診断の手引き」の内容を参考とし、検案 (死体について死亡の事実を医学的に確認す ること)を行う際は、SIDS と虐待又は窒息 事故とを鑑別するためにも、的確な対応を行 うこと、必要に応じ保護者に対し乳幼児の解 剖を受けるよう勧めることを依頼。

上記対策の甲斐あってSIDS は激減していま す(2000 年と比べても半分以下の発生数)。こ れだけ減少したのだからもうそれほど対策は必 要ないのでしょうか?その答えは否と私は考え ます。SIDS は現在でも乳児の死因の第3 位と なっています。また、近年は育児をする難しさ も以前より増しているため、日常の育児のしやすさへ保護者が流れる可能性があります。睡眠 時の体位に関してはうつぶせ寝の方がよく眠っ てくれますし、母乳保育はなれるまでは相当の 体力を必要としますので、医療従事者の適切な 啓発活動がなければ保護者も流されやすくなり ます。これからも医療従事者による積極的な啓 発活動は必要と考えます。

高度に中枢神経系が発達した人間において中 枢神経機能はその高度さもあって、生理的に未 熟なまま出生してしまいます。中枢神経機能は 出生後に発達していきますが、その過程に起こ る不幸な出来事がSIDS と考えられます。人間 であるが故に一定の確立で起こる避けられない 出来事ではありますが、当事者となった家族の 悲しみは想像に難いものです。SIDS 発生を防 ぐ努力はもちろん必要ですが、当事者家族に心 理的サポートを行なう一助としてSIDS家族の会のホームページ(http://www.sids.gr.jp/)を利用することも良いかもしれません。