琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科学(第一内科)教授 藤田 次郎*
豊見城中央病院副院長 松本 強
はじめに
プライマリ・ケアのコーナーに「沖縄県喘息 死0、および喘息発作による救急受診0 を目指 して」と題して、寄稿するのも、今回が4 回目 となる。
沖縄県において、我々、呼吸器内科医は、 「喘息死ゼロ作戦」を展開してきた1〜5)。しか しながら2009 年のデータによると、沖縄県は 人口10 万人対喘息死亡者数が約3.25 で、全国 で3 番目に多いことが示されている(図1)。す なわち沖縄県の人口10 万人対喘息死亡者数は 全国平均よりかなり高く、この数字を改善する ことは緊急の課題である。このような背景を踏 まえて、プライマリ・ケアの項に喘息死に関す る原稿を継続して投稿したのは1〜3)、沖縄県の 喘息診療の実態を明らかにするとともに、今後 の改善点を具体的に提案するためである。
第1 報では、救急診療の充実している沖縄県 の喘息診療の特徴として、喘息治療において中 心的役割を果たす吸入ステロイド薬の使用量に 比較して、短時間作用型β 2 刺激薬(具体的に は、ベネトリン、およびサルタノール)の使用 量が際立って高いことを指摘した1)。さらに、 この数値を減少させることが、本原稿の目的でもある、沖縄県喘息死0、および喘息発作によ る救急受診0 の実現に直結する可能性のあるこ とを示唆した1)。
第2 報では、沖縄県における喘息死0 を目指 すために、喘息死を来たした症例の年齢分布を 解析することにより、沖縄県の喘息死の実態を 示すとともに、喘息死の診断に関する疑問点を 指摘した2)。すなわち喘息死とされている症例 の中に、心不全や慢性閉塞性疾患がかなり含ま れているのではないかという可能性を示した。
第3 報では、沖縄県における喘息死の年齢分 布と、救急外来受診患者の年齢分布を対比して 示すとともに、喘息死患者の詳細に関してさら なる解析を追加した3)。
第4 報では、沖縄県の喘息死の年齢分布を男 女別に明らかにするとともに、全国のデータと 対比し、沖縄県の喘息死の実態をより詳細に示 すことにより、今後の対策への指針を明らかに したい。
図1 2009 年の県別喘息死亡率(人口10 万人対)
沖縄県、および全国の喘息死患者の年齢分布(図2)
平成17 〜 21 年における沖縄県、および全国 の喘息死症例の年齢分布を図2 に示す。縦軸で 示される喘息死の人数は、5 年間の累計数で示し ている。沖縄県のデータに関しては全国との比 較のため、人口動態調査で示される沖縄県の人 口、および全国の人口のデータをもとに、沖縄 県の喘息死の実数を人口で補正して(女性にお いては、107.8 倍、男性においては108.8 倍)示 してある。このため数字に小数点が付いている。
この図で示されるように沖縄県の喘息死の年 齢分布と全国の喘息死の年齢分布を比較する と、ほとんどの年齢分布において、沖縄県の喘 息死が多いことが示されている。特に30 〜 49 歳の比較的若年層において、全国に比して喘息 死が多いことが示されている。また75 歳以上 の高齢者において、全国に比して喘息死が多い ことも目立っている。
図2 沖縄県、および全国の喘息死患者(2005 〜 2009)の年齢分布(女性+男性)
沖縄県の喘息死数(女性+男性)を108.3 倍(人口で補正するため)して全国の喘息死数と比較
性別毎の沖縄県、および全国の喘息死患者の年齢分布(図3、図4)
図2 で得られたデータを性別毎に検討した。 まず女性に関して、沖縄県、および全国の年齢 毎の喘息死数を図3 に示す。この図に示される ように、多くの年齢層において、沖縄県の喘息 死が多いことが示されている。特に75 歳以上の 高齢者において、その差が顕著になっている。
図3 沖縄県、および全国の喘息死患者(2005-2009)の年齢分布(女性)
沖縄県の喘息死数を107.8 倍(人口で補正するため)して全国の喘息死数と比較
図4 沖縄県、および全国の喘息死患者(2005-2009)の年齢分布(男性)
沖縄県の喘息死数を108.8 倍(人口で補正するため)して全国の喘息死数と比較
次に男性に関して、沖縄県、および全国の年 齢毎の喘息死数を図4 に示す。女性と対比する ため、縦軸のスケールを女性と同じスケールに してある。図4 で示されるように喘息死の絶対 数は、女性に比して男性は際立って少ない。そ の傾向は高齢者においてより顕著である。図4 からわかるように、男性においても、ほぼ全て の年齢層で沖縄県の喘息死が全国に比して多い ことが示されている。中でも80 歳以上の高齢 者において、沖縄県の男性の喘息死数は、全国 に比して多いことが示されている。
考察
厚生労働省人口動態調査によると、2009 年 の調査で、10 万人あたり喘息死亡率が3.0 人以 上の県は、高い順に鹿児島県、宮崎県、および 沖縄県の3 県のみであり、ワースト3 の状態に ある。よって沖縄県においては、より積極的に喘息死を防ぐための対策を実行することが望ま れる。
第3 報でも報告したが3)、今回の検討におい て、男女別に解析し、かつ全国のデータと比較 することにより、75 歳以上の高齢女性におい て、沖縄県の喘息死が全国のデータに比して高 いことが明らかになった。長寿県沖縄に高齢者 の女性が多いことに起因すると考える。
第1 報で述べたように、沖縄県の救急診療は 充実している1)。しかしながら、喘息診療にお いて中心的役割を果たす、吸入ステロイド薬の 使用量に比較して、短時間作用型のβ2刺激薬 の使用量が際立って高いことも沖縄県の喘息診 療の特徴である4, 5)。比較的若年の喘息死を防 ぐために重要なことは、喘息発作で救急外来を 受診した患者のほぼ全てに、吸入ステロイド薬 の適応があると理解すること、および専門医と の連携で定期受診を推奨すること、にあると考 える4, 5)。
また第2 報では沖縄県における喘息死に、超 高齢者が多いことを示した2)。長寿県沖縄なら ではの現象とも考えられるが、第二報でも述べ たように、下気道病変によりwheeze を来たす 疾患として、誤嚥、慢性閉塞性肺疾患、心不全 (心臓喘息)、および肺塞栓など、高齢者でしば しば認める疾患が多数含まれている可能性があ る。特に心不全(心臓喘息)の関与は重要であ ると考えられる。
さらに第3 報で明らかにしたのは、i)喘息発 作で救急外来を受診する喘息患者の年齢分布 と、喘息死患者の年齢分布が明らかに異なって いること、ii)喘息死のかなりの部分が喘息重 積発作によるものではないこと、およびiii)自 宅で死亡した症例がかなり含まれていることで ある。これらの結果は、喘息以外の疾患による 死亡症例が、喘息死としてカウントされている可能性をさらに強く示唆するものである。
今回の検討で明らかになったことは、沖縄県 の喘息死を減らすためには、比較的若い喘息患 者へのアプローチと、75 歳以上の高齢者(特 に女性)に対するアプローチの両面が必要であ ることである。具体的には、救急外来を受診す るような症例に対しては、ステロイドの吸入を 一層普及させること4, 5)、および高齢者の喘息 死に関しては、その診断病名も含めて見直す必 要があるということである。
おわりに
以下の2つのメッセージを強調し、稿を終える。
1)気管支喘息の病態は気道の炎症であり、吸入 ステロイドのより一層の普及が求められる。
2)高齢者の喘息診断に関して、心不全、COPD、 および肺血栓塞栓症など、他疾患の可能性を 念頭におく必要がある。
文献
1)藤田次郎、嘉数朝一:沖縄県喘息死0、および喘息発作による救急受診0 を目指して 沖縄医報44(12):70-73, 2008
2)藤田次郎、糸数 公:沖縄県喘息死0、および喘息発作による救急受診0 を目指して 第2 報 沖縄医報45(6): 79-82, 2009
3)藤田次郎、糸数 公、金城俊一、仲程正哲、喜舎場朝雄、當銘正彦、嘉数光一郎、松本 強、伊志嶺朝彦、名嘉村 博、知花なおみ、宮城征四郎:沖縄県喘息死0、および喘息発作による救急受診0 を目指して 第3 報 沖縄医報 45(10): 52-55, 2009
4)松本 強、藤田次郎、名嘉村 博、他:『ER プロジェクト』: ER 受診時の患者教育、吸入ステロイド薬/合剤導入の有用性の検討 沖縄県医学会雑誌48(4): 35-38, 2009
5)松本 強:より良い喘息コントロール(トータルコントロール)を目指して『アレルギー週間(2/17 〜2/23)に因んで』沖縄医報47(2): 212-214,2011