沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 9月号

健康食品について

東正人

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 東 正人

私は肺がんの内科治療に携わっていますが、 健康食品を愛飲している肺がん患者は多いよう です。最近はフコイダンが多いようですので、 国立健康・栄養研究所のデータベースを覗いて みました。

−(概要)フコイダンとは海藻類の中で、「ぬめ り」部分に含まれる酸性多糖類である。俗に、 「がんによい」「コレステロールを下げる」など といわれている。人における安全性・有用性に ついては調べた文献に情報が見あたらない。− とあります(一部省略)。

健康被害は無いようですが、がんに対する効 能については、今のところ、一般医師が患者に 勧める臨床医学的根拠が乏しいようです。希望 する人には、あくまでも補助食品として摂取す るよう指導したほうがよさそうです。

以前は、アガリクスが流行っていたようでし たので、この原稿を書くために検索してみた ら、2006 年に「キリン細胞壁破砕アガリクス 顆粒」のみについて、動物試験の結果、発がん プロモーション作用が認められたと厚生労働省 より発表があり自主回収されているようです。 それ以外のアガリクス製品にはそのような作用 は無いそうです。この事実を知るまでは、もし 健康食品を飲むなら、なるべく信頼がおける大 企業が販売しているものを飲むよう指導してい ました。今後は、よく調べてから回答したいと 考えています。

私は現在のところ、現代医学(抗がん剤)を お勧めする立場にあります。肺がんについて は、近年、強力な抗がん剤がいろいろ出ている ので、ガイドラインを参考に、新しく効果が強 いと思われる薬剤から順繰りにお試しいただく ことを提案しています。しかしながら、進行肺 がんの治癒は望めず、抗がん剤の副作用も強い ので体力がない方にはおすすめできません。患 者の負担に見合う効果が得られそうにないケー スでは、「今の健康食品を続けてください。」と アドバイスすることもあります。イレッサなど の分子標的薬は血液毒性が少なく、著効例が存 在するので状態が悪い方に投与することもあり ます。しかしながら、腫瘍は縮小したものの、 食欲低下や皮膚障害等の副作用が強く、結局状 態は改善しなかった例もあり、現代医学の限界 を感じています。

健康食品を用いた補助療法は自費で、抗がん 剤ほどではないですが、結構費用がかかるよう です。インターネットで調べたところ、フコイ ダンなら月々15,000 円ぐらいから。沖縄県産 品もあるようです。効果と将来の出費をあわせ て考えると、経済的に余裕がなさそうな患者に は推奨しにくいですね。

抗がん剤は高額です。毎日1 錠飲むべきイレ ッサは6,560 円します。更に、最近出た抗がん 剤はとても高額です。在宅酸素や麻薬も使う と、ほぼ連日入院しているのと同じくらいの費 用がかかります。成人のがん医療については支 援制度が少なく、経済的には厳しいものがあり ます。家族や本人から、「本土にいる息子から 送られたものですが、これ飲んでいいですか?」 と健康食品を見せられるのですが、値段が高い ものが多いので、有効な治療を受けている方で あれば、健康食品の分を現金で援助してもらう よう指導しています。

薬事法の規制は厳しくなっており、最近は健 康食品の広告が減ったような気がします。製造 元の摘発や健康被害など、何か事件があったと きに、ネットショップを巡回してみると、数時 間の間に当該商品が消えていくことが観察でき ます。昔はgoogle に履歴(キャッシュ)が残 りましたが、今は業者が履歴も消してしまいま す。健康食品販売は簡単な商売ではないようで すね。

金融商品広告は健康食品のそれと類似してい ます。「金融広告を読め」(吉本佳生著 光文社 新書)には、広告には、物事を良く考えずに商 品に飛びつく人をスクリーニングする作用があ るという記載があります。効用を鵜呑みにする 人や高金利に惹かれる人は商品を購入し広告費 を負担する。冷静な人は、広告を読んでも飛び つかないし、新聞を安く入手出来てハッピー。 買わない人は来店しないので、売る側の手間も 省ける。というわけです。健康食品についても 費用と効果を吟味して必要なものを賢く購入す るようにしたいものです。

今の私の立場は恵まれており、自分の考える 最良の治療(時に赤字)を患者に行っているに もかかわらず、比較的良い給料をいただいてい ます。採算面については今回の報酬改訂によ り、ある程度改善しているのでリストラの危機 は遠ざかったのではないかと考えています。今 後、もう少し治療成績が向上する可能性があり ますので、しばらくは抗がん剤治療の方面で頑 張りたいと思います。健康食品については今の ところ商売敵といえますが、副作用は少ないと 思われるので、将来的には売る側へ回ることが あるかもしれません(例 東博士が推奨する ○×)。