沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 8月号

私は乳がんオタクハルサー!!

宮良球一郎

宮良クリニック 宮良 球一郎

ランプ生活だったから多分私が4 〜 5 歳の時 だろう。小浜島の南東の端に赤瓦屋根の実家が ある(小浜島: NHK ちゅらさんで名が知られ るようになった竹富町内の小島)。その平屋の 三番座と台所(と言っても土場だが)に繋がる 板間のランプの下で眠気まなこをこすりながら じぃーっと、慌ただしく動き回る祖母の姿を追 っていた。

当時は水道がないので、雨水をためた甕(か め)や井戸から水を汲んできて祖母は朝食の準 備と昼の弁当作り。もちろん材料は自家製。家 周囲の石垣や近くの畑で採れた野菜類。やがて 東の空が少し明るくなって周りが見渡せるよう になると、納屋や床下から鶏を追い立てて産み たての卵を取ってくる。これが私の毎朝の日 課。しばらくすると祖父も起きだし、着替えも そこそこにチューカーからお茶を一気に飲み干 して牛をつなぎなおしに出かける。祖父が戻る のを待ってやっと皆で朝飯。そして馬車に乗っ てゆったりと畑仕事へ。

50 歳を超えた今でもあの情景がいつも鮮やか に思い出される。きっと私の原風景なのだろう。

外科医として10 年を超えた頃、癌研究所で 乳癌の魅力に取りつかれ帰郷。癌研時代の恩師 の1 人である坂元吾偉先生がいつも言ってい た。「我々は本当にいつでもどこでも乳癌の話 しかしない」。最初は半信半疑だったが本当に ハマってしまった。いつも乳癌のイメージカラ ーである「ピンク」を身につけ、大げさだけど乳 癌の事を考えるのが好きで好きでたまらない 「乳がんオタク」になってしまった。その後、 色々な先生のお世話になり、様々な経験を得た 後、縁があり乳癌を専門とした城を持つことも できた。きっとこのまま乳癌に残りの人生の全 てを捧げるだろうと家族も周りもそして私自身 も疑わなかった。

ところが今、早朝虫よけスプレーを全身に振 りかけ、雨靴を履き作業道具一式を腰に巻きつ け庭や畑にでている。庭木の手入れ、プランタ ーや地植えした野菜への水や肥料やり、そして 雑草取りと汗だくになりながら出勤時間ぎりぎ りまで精を出している。乳癌をおろそかにする ことは全く無いが、遅く帰宅しても、ほろ酔い 加減でも懐中電灯と割り箸を持って害虫退治を 一日の最後の仕事としている自分がいる。

???。一番驚いているのが妻だ。これまで 14 年間のアパートメントの生活で玄関周囲に 義母が育てていた鉢植えの木々に全く興味を示 さず、水やりもせず、自宅の草木と接するのは 台風避難でエレベーターホールに移す時だけと いう情けなさだったから。

何故?きっかけは妻念願の家を建てたことだ ろう。

当然家は設計から内装まで全て妻担当。私は 一切口出しも出来ず!?に、与えられた担当は 自然の流れで庭の管理に。庭とは名ばかりの荒 れ地をみてさすがに今度は何もしないわけには いかなくなった。雑草だらけの庭にしたら家族 皆から総すかんを食うことになるだろうから だ。私は乳がんオタクだ。それならば1 年中必 ずピンクの花があちこちで咲き、常に「乳がん」 を意識できるような庭にしようと思いついた。

暇を見つけてはホームセンター通いをし、と にかくピンクの花を咲かせる花木を集め庭に、 鉢に配した。おかげで今はピンクの薔薇とピン クの紫陽花が競うように咲いている。しかしこ れで話が終わらなかった。ホームセンターに足 繁く通ううちに島バナナ、島バンシルー、シー クワァーサーがやたらと目についた。小浜島の 実家庭は、四季を通じて様々な果実があったな ぁ〜。美味しかったなぁ〜と。私は原風景を思 い出した。祖父母は農民だった。高校まで休み になると島に渡りキビ刈りの手伝いをしていた 私にもしっかり農民の血が入っているのだ。自 分の手で作物を育てる快感が甦ってしまった。 気付いたら実家に対抗心?を燃やし、裏庭に所 狭しと沖縄県産果実を植えまくった。プランタ ーにはトマト、ゴーヤー、キュウリなどビギナ ー定番の野菜が。

土をいじりながら祖父母の私に対する愛情も 再認識できた。太陽と雨のもたらす恵みに感謝 し、四季の移り変わりに感動しながら、乳癌診 療に精をだす自分を見出してしまった。

私の農民の血はとどまることを知らない。つ いには畑を手に入れ、耕運機も購入し家庭菜園 の枠を飛び越えてしまった。自然も愛する乳が んオタクハルサーとして新たなる人生を歩みだ した。

裏庭

数種類の熱帯果実が林立する裏庭

実験畑

自宅隣の実験畑