琉球大学医学部附属病院
耳鼻咽喉科
大田 重人
私たちはほとんど無意識に空間を認識し、2 足直立の不安定な体で安定したバランスを保ち ながら日常生活を行っています。これは私たち の体に平衡機能が備わっているからです。平衡 機能は視覚系、前庭系、自己受容感覚(深部知 覚)系からの情報を運動反射や姿勢反射により 眼球運動、骨格筋運動として引き起こすことで 行われ、それぞれの中枢を介して制御されてい ます。このシステムのどこかに異常をきたせ ば、めまい、ふらつきが出現するわけです。め まいとは“身体の位置や運動に関する異常感 覚”と表現され、異常感覚からくる不快感や不 安感も含んだ、いわば心理的な現象といえま す。一方、ふらつきは姿勢反射の障害からくる 体の動揺や運動異常といった自他覚的な身体現 象です。
T.問診
どんな疾患でも大抵はそうだと思いますが、 めまいを診断する上でもっとも大切なのは問診 です。診断の60 〜 70 %は問診によって決まる といわれます。めまいの表現はさまざまで抽象 的で曖昧なことも多く、ある程度疾患を想定し た誘導も必要となってきます。いろいろな本に めまい診療のフローチャートを見かけます。ど れか一つ頭にいれておくと、考えをまとめる助 けになり、自分の経験によって枝葉が増えてく るものと思います。耳鼻咽喉科めまい外来での 統計では原因不明のいわゆるめまい症が全体の 20 〜 30 %をしめると報告されています。(宇 野ら;日耳鼻104.1119-1125,2001)そのた め診断に苦慮することが多々ありますが、大切 なのはめまい患者の不安な心理状況を理解し、 その原因を見つけようとする姿勢だと考えま す。以下に耳鼻咽喉科医の考える問診のポイン トを示します。
<問診のポイント>
性状:めまい−1)回転性(vertigo)、
2)浮動性(dizziness)、
3)眼前暗黒感(black out)、立ちくらみ(light-headedness)
ふらつき−4)バランスがとれない、平衡失調(ataxia)
発症:突発性or 持続性、持続時間 (一瞬、数分、数時間、数日)
経過:単発性(初発)or 反復性
誘因:なしor あり(頭位、頭位変換、頚部捻 転、起立、歩行、運動、入浴、外傷、潜 水、乗り物、ストレス、過労など)
随伴症状:蝸牛症状(難聴、耳閉感、耳鳴)、 自律神経症状(悪心・嘔吐、冷汗)中 枢神経症状(しびれ、運動麻痺、知覚 障害、言語障害、意識障害、視力・眼 球運動障害、頭痛、小脳性失調)
既往:高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患、 不整脈、中耳炎など
薬剤:アミノ配糖体系抗生剤(ストレプトマ イシン、ゲンタマイシンなど)、抗けい れん剤、抗ガン剤、利尿薬など
U.めまいの検査
問診で得られた情報を基にある程度の疾患を 想定し、鑑別に必要な検査を施行していきま す。実際にはルーチンでする検査はある程度決 まっていて、検査を行いながら問診を追加した り、次に必要な検査を考えていきます。ルーチ ンで行える簡易検査と2 次的に施行していく精 密検査とに分けて耳鼻咽喉科的めまい検査を示 します。
<簡易(スクリーニング)検査>
以上の検査により中枢性か末梢性(内耳・前 庭性)かを判断し、精密検査へと進めます。
<精密検査>
V.主なめまい疾患とその特徴
問診、検査とすすめていくうえで、疾患が浮 かんでこなければ診断はできません。耳鼻咽喉 医の考える主なめまい疾患を列挙します。な お、日本めまい平衡医学会のホームページには “めまいの診断基準化のための資料”として16 のめまい疾患の解説が公開されているので参考 にするといいでしょう。