P R O F I L E | |
---|---|
昭和25 年4 月 |
今帰仁村生まれ |
昭和44 年3 月 | 那覇高校卒業 |
昭和52 年3 月 |
広島大学医学部卒業 卒業後母校の麻酔科に入局、その後 大学病院、県立広島病院、広島市安佐市民病院、 厚生連広島総合病院などの関連病院で勤務 |
昭和60 年8 月 | 約2 年間米国エール大学医学部麻酔科へ留学 |
平成6 年8 月 | 沖縄へ帰省。県立南部病院麻酔科部長 |
平成18 年4 月 | 県立南部医療センター・こども医療センター麻酔科部長 |
平成20 年4 月 | 公立久米島病院院長現在に至る |
【学会など】 日本麻酔学会指導医 日本ペインクリニック学会専門医 日本救急医学会専門医 |
私の元気の素は、人生 何が起こるかわからない 事に対する好奇心です。
久米島病院に赴任して1 ヶ月、まだ日も浅い のですが、現在までの感想をお聞かせ下さい。
○村田先生:院長職、管理職というのは初めて の経験ですが、やってみて本当に大変だと感じ ています。というのは、ありとあらゆる困った 問題が、大小起こるわけですが、それをすべて 院長が判断して処理しなければいかないという ところです。
○玉井先生:管理職でいらっしゃいますからね。
○村田先生:そうですね。
前に務めていた県立南部医療センター・こど も医療センターから、ここ久米島病院に赴任さ れてきたわけですが、県立南部医療センター・こ ども医療センターから久米島病院へ赴任するに あたって何か期するものがあったのでしょうか。
○村田先生:実は赴任する前に、前院長の當銘 正彦先生が中心になり、久米島病院の今後のあ り方が検討されていて、病院が置かれている状 況をかなり詳細に分析されていて、それをかい つまんで読んでみると、この久米島病院を開設 するにあたって、島民の9 割の人たちが署名 し、病院を作って欲しいという要望で出来たと いうことですが、実は、現在の病院は、あまり 島民に利用されていないという事が、保険診療 の分析からでてきています。例えば、外来でい うと、大体3 分の1 くらいしか久米島病院にお金としては使われていない。3 分の1 は本島で 使われている。
○玉井先生:本島まで行っているのですか?
○村田先生:はい。久米島は那覇から近く、子 供達が本島に住んでいる人たちが多い為、そこ へ行きがてら外来へ診療に行くパターンも結構 あるようです。
それから、この島には今現在、2 つの診療所 があるのですが、残りの3 分の1 が使われてい ます。ということは、久米島病院には医師が7 人いるんですが、その2 人の開業医の先生方と 同じくらいしか利用されていないということで すね。
それから、入院患者にしても、保険診療で言 うと2 割くらいしか入院費は久米島ではおりて なくて、残りの8 割は本島になっています。
○玉井先生:久米島病院には何床あるんですか?
○村田先生: 40 床ありますが、現状でいえば、 外科と整形をある程度できる医師が1 人、小児 科医が1 人、4 人は内科系で、総合内科が2 人、 総合診療が2 人、という体制で、本格的な手術 が出来ない。という意味では、手術をするため には本島に行かなくてはいけないということを 考えると、どうしても使われる入院費というの は少なくなるというのはわかるんですが、それ にしても2 割。病床利用率も70 %を越したこ とがないんです。
○玉井先生:今、院内をみてきたんですが、す ごく大きくて立派な感じがしました。
○村田先生:外来に関しては、年々収入が増 え、そう問題はありません。普通病院では外来 が3 割、入院が7 割くらい稼ぐのが形態ですけ ど、この病院は、外来と入院が同じ程度しか稼 げていない。ということは、やはり入院であま り稼げていないという財政上の問題がある。ま ず、これを何とかしないといけない。
○玉井先生:村田先生、先ほど手術というお話 が出ましたけど、手術をするということであれ ば、先生は麻酔科の専門でいらっしゃるので、 やろうと思えば出来る素地そのものはあるんで すね?
○村田先生:大きな問題が、輸血です。この病 院くらいの規模だと血液センターが血液を常備 することを認めてくれない。出血して、輸血を しないといけないかもしれない可能性の手術は どうしても出来ない。
それから、今までは麻酔科医がいなかったも のですから、当然手術は出来ない。
ですけど、せっかく麻酔科医も来て、外科・ 整形もある程度出来る医師がいるので、局麻、 ブロックで出来る簡単な手術は、本島に行かな くてもこの病院で、島で出来るというのを目指 すべきではないかなと思います。今、それを検 討しているところです。
村田先生は3 月まで県医師会の理事として お仕事をされていましたが、その事が現在の 院長という職務に良い影響がありますか?
○村田先生:それは非常にありますね。私は、 理事としての2 年間がなければ、この院長職を 引き受けなかったんじゃないかなと思います。 それまではずっと麻酔科専門としてやってきま したから、医師会の理事になって初めて、医療 全般に関わることを幅広く勉強することができ まして、そういう意味で、医師会の理事の2 年 間がなければ、現在の院長としての私はないか なというくらいに大きな収穫になっています。
○玉井先生:これは、ここに赴任するにあたっ ての、ひとつのモチベーションになったという ことですね。
○村田先生:はい、そうですね。
今日は、久米島に寄らせていただいて、すご く自然が美しい島であると感じましたが、久米 島の地でやってみたいこと、抱負などありまし たらお聞かせ下さい。
○村田先生:実は、この病院に来て、もう一つ 気づいたことは、癌の患者さんがかなり症状が 進んでから始めて受診するということが結構あ るんですね。
ちょうど、特定健診も始まるので、今度特定 健診の説明会を公民館11 箇所で、町の主催で あるんですが、それに同行して、直接、島民の 方に、日頃から病院を使って、1 年にいっぺん くらいは徹底的に検査をして、自分の健康を守 ることが長寿につながるということを是非訴え たいと思います。幸いにも中部病院から来た若 い先生方も、地域に出て、1 人はスポーツ医学 を広めたいという志を持っている医師がいて、それから小児医療の質をもっと深めたいという 医師も来てくれて、そういう意味では、みんな 地域にもっと出て、島民の健康に関わりたいと いう熱い想いをもっている若者も多いので、こ れからやりがいのある病院になるかなと期待し ています。
○玉井先生:ここに赴任されている先生は、若 い先生が多いんですか?
○村田先生:そうですね。副院長が、卒後10 年で、それ以外は卒後4 〜 6 年です。
フェリーに乗ってこの地にやってきて、自然 が豊富なんですが、村田先生の健康の秘訣、座 右の銘などありますか? それと、村田先生は 無類の囲碁好きと聞いていますが、囲碁仲間は 増えそうですか?
○村田先生:実は、本島で作った囲碁仲間の中 に、久米島出身の方が一人いて、すでにここに くる前に紹介してもらっていて、1 回、有段者 が集まる碁会に招待してもらいました。それか ら、その中でも、恐らく、島で一番強いだろう という方と、この部屋で2 回対局しましたけれ ど、1 勝4 敗です。大きな目標が出来たなと思 っています。
○玉井先生:いろんな意味での幅というのが広 がりそうですね。
○村田先生:そうですね。
○玉井先生:ここで、ウォーキングなどはされ ていますか?
○村田先生:そろそろ始めたいとは思っている んですが、私は、アウトドア派ではないので、 健康のためには歩くことと、庭いじりが、まめ にやれば体力を使うということがわかったので、 それをやろうと思っています。南部医療センタ ーは施設が大きいものですから、普通に仕事し ていても、階段を使って上り下りをすると、一 日1 万2 千から、多い日は1 万5 千歩くらい歩 いていたので、体重を維持できていたと思うん ですが、ここに来て、一日せいぜい5 〜 6 千歩 でした。これから、ウォーキングをしようと思 っています。できれば、せっかくだから、一人 でするのではなくて、島民の方に健康管理を呼 びかけて院長と一緒に歩きませんか?というキ ャンペーンをやってみようかなと。
○玉井先生:久米島病院主催のウォーキング大 会みたいなものですか?
○村田先生:例えば、7 時から病院前の広場を 歩きますよと、ゆんたくでもしながら、一緒に ウォーキングしませんかと呼びかけをして、週 に2 回くらいは歩きましょうということです。
○玉井先生:是非、他の若い先生方も誘うこと で、島民が、久米島病院に対する親近感がより 高まると思いますね。
○玉井先生:それから、村田先生、今朝のホッ トな話ですけど、ヘリによる急患搬送があった といことを聞いたんですけども。
○村田先生:はい。実は離島の救急医療をやる ことに関して、久米島病院で一番助かっている ことは、U-PIT のヘリコプターによる患者の 搬送なんですね。年間、80 〜 90 名くらい、こ の病院では治療できない患者さんを本島に送っ ているんですが、過去には自衛隊にお願いして いるケースが多かったのですが、現在は、80 % くらいはU-PIT のヘリコプターを利用してい ます。
ドクターとナースが添乗しており、しかもお 願いしてから40 分くらいで到着してくれるの で、非常に助かっています。
○玉井先生:そうすると、若いドクターが、こ ういうところに赴任するのも、何かあったら、 そういったサポートをしてくれるというのがあ るのはいいですね。
○村田先生:この病院では対応できない患者さ んでも、後方支援があるということですね。ヘ リポートも、前は病院の芝生の空き地にとまっ ていたのですが、雨が降ってぬかるみ、大変な 為、町で予算をつけてもらい、コンクリートで きちんとしたヘリポートをつくりました。完成 してから、今日第一号の患者さんでした。
○玉井先生:連休のため、観光客など多く、 様々な医療機関が、対応が少し難しい時期です が、先ほど、何名か急患がいましたね。
○村田先生:今、久米島でおもしろいことが始 まろうとしています。それは「久米島食物アレ ルギー対応旅行」というものです。食物アレル ギーの子ども達は、外食が危険なので家族旅行 が出来ない、滞在先で出される食物にアレルギ ーが出ると、重症アナフィラキーショックが起 こる可能性があるわけです。それを島全体の取 り組みとして、そういう家族を受け入れて、食 事も頻度の高い十品目の抗原になる食材を除 き、きちんと作る。しかも、何かあった場合に は、久米島病院が全面的にバックアップするこ とをしています。それに加えて子供達が喜ぶ島 ならではの体験型ツアーも用意されています。
実は、去年、そのテストケースをやり終えた ところで、成功したので、これを本格的に商品 化して全国展開してやっていこうという動きが 出ています。
○玉井先生:新しい試みですね。全国にどんど ん宣伝していくと、島全体の活性化につながっ ていきますね。新しい試みを改革されていって、 よりいいものを是非作られていってください。
先生は、急患・救急を扱うのに慣れていらっ しゃる先生ですから、非常に心強いと思います。
今後のご活躍を期待しています。
インタビューアー:広報委員 玉井修