沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 10月号

麻酔の日(10月13日)に寄せて

渕辺誠

那覇市立病院 麻酔科 集中治療室副室長
渕辺 誠

江戸時代後期1804年(文化元年)10月13日、紀州平山(現在の和歌山県紀の川市・旧那賀町平山)にて世界初の全身麻酔下乳がん摘出術が行われました。1846年ハーバード大学でアメリカの歯科医師ウィリアム・モートンが世界に広く知られているエーテル麻酔の公開実験を成功させる40年も前の事です。医師の名は華岡青洲、2005年1月21日から3月4日までの6回シリーズで有吉佐和子原作の「華岡青洲の妻」(和久井映見、谷原章介、田中好子出演)がNHKで放映されたので、ご存じの一般の方々も多いのではないかと思います。2000年に朝日新聞主催「この1000年『日本の科学者』読者人気投票」でも「華岡青洲」は7位に選ばれています。(順位1:野口英世、2:湯川秀樹、3:平賀源内、4:杉田玄白、5:北里柴三郎、6:中谷宇吉郎、7:華岡青洲、8:南方熊楠、9:江崎玲於奈、10:利根川進)

華岡青洲が用いた経口全身麻酔薬『麻沸散まふつさん』(六種類の薬草を調合)の主成分は朝鮮朝顔(別名:蔓陀羅華まんだらげ)のスコポラミンと附子ぶす(別名:トリカブト)のアコニチンであり、両者の併用によりそれぞれの欠点を相殺し、相乗的に意識消失作用、鎮痛作用が増強されたものと考えられています。この処方の臨床使用までには十数年を要しており、かなりの試行錯誤を繰り返したことは想像に難くありません。この麻沸散の完成により華岡青洲並びにその門下生により、当時かなりの数の全身麻酔下外科手術が行われていたことが近年、明らかになってきています。ちなみに朝鮮朝顔の絵は日本麻酔科学会のロゴマークに使用され、第100回日本外科学会総会記念切手にも華岡青洲の肖像と朝鮮朝顔の絵が用いられております。

現在の日本の麻酔科学は1952年に東京大学医学部に麻酔学教室が開講され、1954年に第1回の日本麻酔学会(現在の日本麻酔科学会)総会が開催された頃から始まりました。学会開催から10年後の1963年には日本で最初の専門医制度である麻酔科専門医が44名誕生しました。現在では全国に麻酔科専門医は5,717名、沖縄県にも60名の専門医が県内各地の病院で患者の安全と快適な周術期を確保する生体制御医学のスペシャリストとして活躍しています。

今から200年あまり前の麻酔という概念すらなかった時代に華岡青洲により全身麻酔下外科手術という偉業が達成されたことを讃えて、社団法人日本麻酔科学会では2000年から10月13日を「麻酔の日」と定め、一般の人々に広く麻酔、および麻酔科医の果たす役割を知ってもらう活動を毎年、全国各地で行っています。昨年は10月7日、8日に「麻酔の日2006」が広島の紙屋町シャレオにて『身近な麻酔』と題して、手術室再現展示、麻酔相談、救急蘇生実習が開催されました。ここ沖縄でも2001年から琉球大学医学部附属病院麻酔科が中心となり附属病院の受付ロビーなどで市民公開セミナーを開催し、『わたしたちは、麻酔というものを正しく理解し、安心して手術が受けられる環境づくりに邁進まいしんします』をスローガンに麻酔の歴史、麻酔科医の役割、麻酔の安全性、ペインクリニックなどのポスターを掲示し、多くの一般市民の方々に麻酔科学の飛躍的な進歩とそれに伴う安全性の確立、並びに麻酔科医の周術期の役割をご理解いただけるよう、その啓蒙に努めているところです。琉球大学医学部附属病院では今年も開催予定であり、那覇市立病院でも麻酔に関するポスターや資料の展示等を検討中です。

これから手術を受ける予定の方、麻酔に関して不安や疑問はありませんか?痛み(どの様な痛みでも構いません)でお困りの方はいませんか?是非、麻酔科へ相談に訪れてはいかがでしょうか?

以下のサイトへアクセスして近くの病院の麻酔科をお訪ね下さい。

日本麻酔科学会 認定病院(沖縄県内)

http://www.anesth.or.jp/cgi-bin/hospital/hsp_search.cgi?A=47

(参考資料)

華岡青洲と麻沸散−麻沸散をめぐる謎−:松木 明知著;真興交易(株)医書出版部
麻酔科学のルーツ:松木 明知著;克誠堂出版





お知らせ

暴力団追放に関する相談窓口

暴力団に関するすべての相談については、警察ではもちろんのこと、当県民会議でも応じており、 専門的知識や経験を豊富に有する暴力追放相談委員が対応方針についてアドバイスしています。

暴力団の事でお困りの方は一人で悩まず警察や当県民会議にご相談下さい。

●暴力団に関する困り事・相談は下記のところへ

受 付  月曜日〜金曜日(ただし、祝祭日は除きます)
午前10時00分〜午後5時00分
TEL(098)868− 0893なくそうヤクザ 862− 0007スリーオーセブン
FAX(098)869−8930(24時間対応可)

電話による相談で不十分な場合は、面接によるアドバイスを行います。

「暴力団から不当な要求を受けてお困りの方は ・・・・・・・悩まずに今すぐご相談を(相談無料・秘密厳守!)」

財団法人 暴力団追放沖縄県民会議