沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 5月号

肝臓週間(5/23〜5/29)
−肝癌撲滅を目指して−

佐久川廣

ハートライフ病院消化器内科 佐久川 廣

肝臓週間とは

今年も5月23日〜29日の1週間が肝臓週間に 当てられています。肝臓週間については昨年も 本誌でご紹介しましたが、今回もまた沖縄県医 師会のご好意により、肝臓週間について広報す る機会を与えていただきましたので、簡単にそ の内容について説明したいと思います。肝臓週 間は、肝臓病について国民に正しく理解しても らうために日本肝臓学会が2001年から毎年企 画しているものです。私(佐久川)は肝臓学会 から都道府県責任医師に任命され、肝臓週間の 世話人をさせて頂いております。

肝癌の増加と検診の役割

日本において肝癌は増加傾向にあります。 2003年の肝癌による死亡数は約3万4千人で、 人口10万対の死亡率は27となっており、全が ん死亡数の13%前後を占めています。1980年 より肝癌死亡率は増加を続け、1980〜2000年 までの20年間で倍以上に増加しています。しか しながら、2000年以降はほぼ横ばいになってお り、肝癌の増加傾向もやっと落ち着きました。 とは言っても患者数、死亡数ともにまだまだ多 く、国を上げての対策が必要です。大部分の肝 癌は慢性肝炎から肝硬変に進行した患者に発症 しますが、これらの疾患は無症状であり、肝癌 を早期に発見するためには、検診を充実させる ことが重要です。検診で見つかった肝機能異常 者や肝炎ウイルス保有者を漏れなく医療機関で 2次精査し、慢性肝疾患が疑われれば専門医に 紹介するという地域の医療機関の連携を強化す る必要があります。

肝炎ウイルス保有者に対する対策

日本人の肝癌の約90%は肝炎ウイルスの持 続感染者(キャリア)です。全ての肝炎ウイル スキャリアが病気になるわけではありません が、一部のキャリアが無症状のうちに慢性肝炎 になり、放置しておくと肝硬変に進行して、さ らに肝癌を合併します。

1)HBV保有者対策

B型肝炎ウイルス(HBV)キャリアは成人の 2%弱と言われていますが、沖縄県では約4%と、 全国平均の2倍の保有率です。HBVキャリアは HBs抗原が陽性ということで見つかります。多 くのHBVキャリアは無症状で、肝機能も正常で あり、肝硬変や肝癌といった病気に進行するこ とは稀です。約10%のHBVキャリアが慢性肝炎 に進行すると言われており、このような症例を 見逃さないことが重要です(図)。HBVキャリア を見つけたら、まず肝機能検査とウイルス量の 測定を行います。GPTが高値を示せば、慢性肝 炎の可能性が高く、専門医に相談すべきです。 GPTが正常であってもウイルス量が多い(5log. コピー/ml以上)場合は、将来肝炎を起こす可能 性がありますので、要注意です。専門医に相談 するか、3ヶ月毎に肝機能とウイルス量をチェッ クする必要があります。GPTが正常でウイルス 量が少ない場合は、無症候性キャリアで、ほと んどがHBe抗体陽性(いわゆるセロコンバージ ョンしている)であり、その多くは生涯にわたっ て肝炎を起こすことはありません。しかしなが ら、放置するのは問題があります。B型肝炎ウイ ルスを保有している場合は、たとえ無症候性キ ャリアであっても肝癌を合併することがありま す。HBs抗原陽性の肝癌がしばしば進行した状 態でみつかるのは、定期検査を受けずに放置さ れる症例が多いことも理由にあげられています。 また、セロコンバージョンしてHBe抗体陽性の 無症候キャリアになった人の中で、40あるいは 50歳代になって肝炎が起こり始めることがあり ます。ですから、たとえ肝機能正常の無症候性 キャリアであっても年1回は肝機能検査と肝癌発 見のための腹部超音波検査を受けるように指導 すべきかと思います。

B型肝炎ウイルスキャリアの自然経過

2)HCV保有者対策

C型肝炎ウイルス(HCV)の場合は、持続感 染するとB型と比較してはるかに高率に慢性肝 炎を起こします。HCVキャリアも検診やドッ クで偶然に見つかることが多く、HCV抗体陽 性ということで病院を訪れます。このような患 者が来院した場合は、まず、ウイルスの有無を 確認します。HCV抗体陽性であっても必ずし もウイルスを持っているわけでなく、HCVの既 往感染やHCV抗体の偽陽性の場合もあります (表1)。したがって、HCV−RNA定性検査に よりウイルスの存在を確認して下さい。ウイル スが存在すれば慢性肝炎を持っている可能性が 高いです。B型の場合は、ウイルス量が肝炎を 起こす必要条件になりますが、C型の場合はウ イルス量に関係なく、少量でもウイルスが存在 すれば肝炎の原因になります。したがって、 HCV−RNAが陽性であれば、専門医に紹介す べきです。

HCV−RNAが陽性であってもGPTが持続して 正常値を示す症例がいます。このような症例が HBVの無症候性キャリアのように生涯にわたっ て肝障害を起こすことは稀かと言えば、そうではありません。たとえ肝機能が正常でも、肝生検で 詳しく調べると慢性肝炎が存在することはよく経 験され、中には活動性の慢性肝炎や肝硬変といっ た進行した症例も見つかります。ですから、 HCVキャリアの場合、たとえGPTが正常でも要 注意です。このようなGPT持続正常のC型慢性 肝炎に対してインターフェロンを使用すること が、世界中で推奨されるようになりました。

C型慢性肝炎に対する治療はこの20年の間に 随分進歩しました。以前は肝庇護剤が中心でし たが、インターフェロンが使用されるようにな り、ウイルスを排除して完全治癒が得られるよ うになりました。そのインターフェロンも治療法 が改良し、当初30〜40%だった治癒率が60〜 70%に向上しています。副作用や高額な治療費 など課題はありますが、インターフェロン療法に よって肝癌発症が抑えられているのも事実です。

表1.

今年の肝臓週間

今年は5月23日〜29日の1週間が肝臓週間と して設定されてますが、必ずしもその期間だけ に講演会等を企画するのは無理があるため、そ の前後の1ヶ月くらいの期間に幅を広げて講演 会を企画しています。今年は4月6日と6月22日 に医療従事者向けのC型慢性肝炎についての講 演会を下記のように計画しており、多くの先生 方の参加を期待しています。

4月6日(金)19:40〜

 場所:ハーバ−ビューホテル

 演者:西口修平先生(兵庫医科大学)

6月22日(金)19:30〜

 場所:ハーバ−ビューホテル

 演者:野村秀幸先生(新小倉病院)