沖縄県歯科医師会・地域歯科保健委員 国吉 綾子
6月4日から始まる一週間を「歯の衛生週間」 と呼ぶようになったのは、昭和33年ロカビリー 施風やフラフープが流行していた頃の事です。 その以前から歯科保健活動は行われていました が、6月4日その一日を“むし歯予防デー”と 名付け活動していました。
沖縄県歯科医師会では、昭和43年に公衆衛 生週間を実施し数年間その強化に努め、口腔衛 生の啓蒙運動へと展開していきました。
しかし、昭和52年の段階で、う蝕羅忠率は 依然として高く、むし歯の洪水と言われるほど の状況に、当時の歯科医師会の先生方が、う蝕 の予防法等を広く県民に普及啓発しようと自発 的に行ったのが“口腔衛生週間県民啓蒙運動” でした。それが現在のデンタルフェアの原型で す。あれから今日までデンタルフェアは年に一 回開催され、今では「歯の衛生週間」の一大イ ベントとなっています。
さて、そのデンタルフェアも回を重ね平成18 年度の今年、第30回目を迎える事になります。 当初、デパートりうぼう一会場に各地区の先生 方が集結し開催された同フェアも今年は、5地 区9会場での開催となります。6月3日、4日の 両日開催する中部会場を皮切りに、4日のみの 那覇会場、小禄会場、豊見城会場、浦添会場、 糸満会場、北部会場、宮古会場と、10日最終 日の八重山会場の全島で開催予定です。
昭和63年に沖縄県歯科医師会が主催で、主 管が各地区歯科医師会へと変化をしながら現在 の形になりました。各地区で工夫を凝らし、い ろいろなコーナーを設けて、県民の歯の健康思 想の向上と増進にあたっています。それでは、 会場によって内容は異なりますが例を挙げて紹 介します(中部会場参考)
〈予診コーナー〉
子供や大人の口腔内検査を行い、う蝕や歯周 疾患の予防や治療を説明すると共にその他の相 談にも対応します。
〈顕微鏡コーナー〉
口腔内にあるプラーク(歯垢)を直接位相差 顕微鏡で観察し、プラークは細菌の塊である事 を認識してもらいます。
〈ハミガキコーナー〉
その人に合った正しい歯垢除去方法を直接手 にとって指導します。
〈フッ素コーナー〉
歯牙を強化するフッ素塗布を経験してもらい ます。
〈視聴覚コーナー〉
紙芝居や寸劇等、媒体を使用したりゲーム等 で楽しみながら歯への知識を高め、関心を持っ てもらいます。
〈栄養相談コーナー〉
栄養士会の協力を得て食育の大切さと共に、 歯牙を強化する食品等についての説明や料理法 の紹介の他、その他の栄養相談にも対応します。
〈よい歯の子の表彰〉
学校推薦、歯科医院推薦の子や会場から口腔 内環境の良い子を表彰し、今後のやる気につな げます。
〈8020表彰〉
80歳で20本以上の歯牙が保てている方を表
彰します。
などのコーナーがあります。
長年続いてきたデンタルフェアですが、会場設 営や撤去時には多くの関係者の協力をいただい て成立している事をここで申し添えておきます。
生涯を通じた歯の健康づくり運動である 「8020」は、それぞれのライフステージで予防 を心がけなければ達成できません。目標の80歳 はあまりにも遠くに感じられてしまうので、沖 縄県では平成10年度に中間目標を設定する事 にしました。統計的に喪失歯が増える頃をター ゲットにと「5525」と設定しましたが、平成12 年度、健康日本21 計画の目標値と統一化し、 現在の「6024」へと改められました。そこでそ の表彰式を歯の衛生週間セレモニーの中で行う 事としたのです。
歯の衛生週間セレモニーは、歯の衛生週間が 始まる事をアピールするための開催式のような 位置付けで6月4日に行われています。(しかし、 今年度のように暦の関係などで止むを得ず同セ レモニーに先駆けて地区のデンタルフェアが先 行する場合もあります。)同セレモニーにおい てもう一つ御紹介しておきたい大きな事業があ ります。それは、母と子の良い歯のコンクール 及び表彰式です。
歯の衛生週間の供催団体である沖縄県と沖縄 県歯科医師会が実施しているのですが、中央で は厚生労働省と日本歯科医師会が主催団体とな り実施しています。ですから、沖縄県でのこの コンクールは沖縄代表を決めるいわば、沖縄大 会を兼ねています。対象者は、前年4月1日か ら同年3月31日までに市町村が行っている3歳 児歯科検診を受診した幼児とその母親です。条 件として、3歳児は、う蝕が無い事、お母さん もう蝕がないのが望ましいのですが、初期う蝕 できちんと治療されていれば差し支えない事で す。中央のコンクールは、平成18年度55回目 となりますが、沖縄県は昭和59年(第33回) から参加しています。百万人を超える参加者の 中から優秀者として6組の母子が表彰されます が、沖縄県代表が平成13年度、14年度、16年 度に6組の中に入りました。これは大変な快挙 です。しかしその反面、平成13年度、14年度、 15年度の3歳児むし歯有病率3年連続全国ワー スト1の烙印を押されたのも沖縄県でした。
溢れんばかりの甘味食品と飲料が普及した現 代の食生活環境の中、そして沖縄県は全国でも 母子家庭の多い状況と夜型社会といわれる環境 にあって、周囲の大人達が歯や生活習慣に無頓 着では、子供達のう蝕予防もまだ難しい問題だ と言えます。
歯の二大疾患と言われる“う蝕”と“歯周疾 患”の予防法はほぼ確立されています。従来強 調されてきた「ブラッシングの徹底」「砂糖摂 取の制限」に加えて「フッ化物の応用」と「食 の教育」更にそれぞれのライフステージにおけ る「定期検診」が欠かせません。
「歯の衛生週間」のイベントを通し、特に住 民直接参加型のデンタルフェアにおいて、参加 者が歯に大きな関心を寄せ、多くの事に気付 き、口腔内の健康にやる気を起こしてくれれば と願います。予防はやる気から始まります。こ れが更には、全身の健康維持増進に役立ち、生 涯にわたってQOLを保つための一助となれば 嬉しく思います。