「川崎病」という名前をご存じでしょうか? 症状の組み合わせで小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群とも言われますが、1967年に川崎富作先生が発見したため現在は「川崎病」と呼ばれています。
4歳以下の乳幼児によくみられる原因不明の疾患で、徐々に増加傾向にあり、年間1万人以上の子どもがかかっています。致死率は0・1%前後であると言われています。
主要症状は(1)5日以上続く発熱(治療により5日未満で解熱した場合も含まれます)(2)両側眼球結膜の充血(両目の白目が赤く充血)(3)唇が赤く、舌がイチゴのように赤くなる(4)不定形発疹(5)四肢末端の変化。手足が赤く、甲がパンパンに腫れ、テカテカします。解熱してしばらくすると指先の皮がめくれる(膜様落屑(まくようらくせつ))(6)首のリンパ節が腫れる−。これらの六つの症状のうち五つ以上に該当すると「川崎病」と診断されます。
ただし、四つの症状しか認められなくても、心合併症が認められた時も川崎病と診断されます。症状は全てが同時に出現するわけではありません。症状がそろうまで時間がかかることも多く、症状がそろわない場合もあります。高熱とともにBCG接種部位が赤く腫れている場合も、川崎病が疑われます。
治療は心臓後遺症が残らないようにするのが目的で入院して行われます。しかしながら治療に反応せず心臓後遺症が残る子どももいます。
後遺症で最も怖いのは冠動脈にコブができてしまう合併症・冠動脈瘤(りゅう)です。1970年代に20〜25%に見られていた冠動脈瘤の発症頻度は、現在の治療法(免疫グロブリン大量療法など)で3〜4%にまで抑えられるようになりました。後遺症リスクを減らすためには、早期診断を行い適切な時期に治療が必要です。
冠動脈瘤は自然に退縮することもありますが、1〜3%は、心筋梗塞、心臓弁膜症をきたす可能性があるため、心臓超音波検査による検診が必要です。
冠動脈瘤ができたかどうかによって、治療法も異なりますので主治医と相談されてください。