沖縄県医師会 > 健康の話 > ドクターのゆんたくひんたく > ドクターのゆんたくひんたく2010年掲載分 > 心臓弁膜症

心臓弁膜症(2010年11月9日掲載)

野村 秀樹・野村ハートクリニック

患者増、どうきに注意

今回は心臓弁膜症についてお話をしたいと思います。

心臓は筋肉でできていて、規則正しく収縮することで全身に血液を送るポンプのような役割をしています。血液の流れを、全身→右の心臓→肺→左の心臓→全身と順序よく流すために心臓の四つの部屋の出口に血液の逆流を防ぐ弁がついています。心臓弁膜症にはその弁に障害が生じ、弁の開きが悪くなり、出口が狭くなった「狭窄(きょうさく)症」と弁の閉じ方が不完全なために血液が漏れてしまう「閉鎖不全」があります。

心臓弁膜症の原因はリウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞(こうそく)、変性などがあります。その中でも、最近は高齢化に伴い大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が生じ、弁が硬くなりうまく動かなくなる「大動脈弁狭窄症」や弁の構造がだんだん弱くなってしまう「僧帽弁閉鎖不全症」と「大動脈弁閉鎖不全症」が増えてきています。自覚症状には、どうき、息切れ、疲れやすい、足がむくむなどがあります。ただし、症状がでてきた時はかなり進行していることがあります。

心臓が血液を前に押し出せないと心臓に負担がかかり、心臓は肥大したり、拡大したりして、がんばりますが、進行すると心臓はだんだん弱くなってしまいます。治療は飲み薬で心臓の負担をとってあげますが、進行すると弁を取り換えてしまうなどの手術を受けます。しかし、手術のタイミングが遅いと弁を取り換えても、心臓の筋肉は回復せずに元どおりにならないことがあります。

さて、心臓弁膜症はめずらしい病気でしょうか? 心臓弁膜症は増加してきていますし、心臓エコー検査をしていると、高頻度にこの病気が見つかります。もちろんすぐ手術という重症例は少ないですが、重症度の軽い症例は多く見つかります。患者さんにエコー検査で心臓が動いているのと、血液の流れをお見せすると「あいやー、心臓は強いとばっかり思っていたさー」とびっくりされます。

どうきなどの自覚症状のある方は一度心臓エコー図検査を受けることをお勧めいたします。