気胸とは、胸腔(きょうくう)内で空気が肺を圧迫し、肺が縮んだ状態をいいます。多くは自然気胸で胸膜(肺を包んでいる薄い膜)直下にできた嚢胞(のうほう)(風船のように変化したもの)が破裂し、肺内の空気が胸腔内にもれることで起こります。突然発症し、せき・胸痛・頻脈・呼吸困難などの症状を訴えることが多く、背が高くやせ型で10〜20代の若い男性に多く見られます。もちろん、背の低い人や太った人にも起こりうる病気です。
嚢胞が破れる原因は解明されておらず、それゆえ自然気胸と称されています。発生頻度が夏よりも冬に多いことから気圧が原因とするものや、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わず肺が引き伸ばされたのが原因とする説がありますが、確証は得られておりません。それに対し、高齢者の気胸の場合は肺気腫・結核・肺がんなどの基礎疾患に伴う続発性気胸が多く見られます。
気胸の中には急いで治療をしなければならない緊張性気胸と血気胸があります。緊張性気胸は肺がしぼみ、空気のたまりが大きくなって心臓を含む縦隔(じゅうかく)(左右の肺と胸つい、肋骨(ろっこつ)に囲まれた部分)が押され、反対側の正常の肺をも圧迫した状態をいいます。呼吸障害、循環障害によりチアノーゼ、頻脈、血圧低下などの症状を呈し、放置すれば生命の危険な状態となります。早急な胸腔ドレナージ(胸腔内にたまった空気を抜き出す処置)が必要です。血気胸は気胸と同時に胸腔内に出血した血液が貯留した状態です。外傷時の骨折した肋骨で肺を損傷したり、気胸を起こして肺が虚脱する際に嚢胞に癒着した胸壁側の血管がちぎれたりして出血します。出血量は時に千ミリリットルにも及ぶこともまれではありません。迅速な診断と手術などの治療が必要です。
気胸の治療には胸腔ドレナージや外科療法があります。脱気や胸腔ドレナージのみでは再発が多く、初回治療から確実性の高い手術を選択することもあります。気胸の手術の多くは胸腔鏡下手術で行われます。この方法だと傷は小さく、入院期間も短く、早い社会復帰が可能です。