沖縄県医師会 > 健康の話 > うちなー健康歳時記 > うちなー健康歳時記2009年掲載分 > 内視鏡の発展

内視鏡の発展(2009年2月9日掲載)

又吉 亮二・又吉内科クリニック

技術開発目まぐるしく

体内に光を与えて情報を得るという医学者の探求は、1950年代の日本人研究者による胃カメラの発明とともに現実のものとなりました。このことが後の内視鏡医療の原点であり、現在の光学医療機器の発展も、まさにそこに端を発していると言えます。

今や内視鏡は、胃カメラだけではありません。気管支内を視(み)る気管支鏡、腹腔(ふくくう)内を視る腹腔鏡、関節腔内を視る関節鏡などあらゆる種類の内視鏡が多診療科において使用されています。また内視鏡下の検査や手術など、より低侵襲な医療が可能となってきており、内視鏡機器なくして現在の医療の発展はなかったと思われます。

胃カメラは、当初スコープの先端に小型カメラを取り付けるという原始的な形(ガストロカメラ)から始まり、グラスファイバーを使用して光イメージを伝達するファイバースコープへと進化、そして今や光イメージをデジタル信号に変換して再生するという電子内視鏡の時代となっています。現在はコンピューターを利用した画像管理(ファイリング)、検査依頼(オーダリング)や検査報告(レポート)を含めた大きなシステムが構築されてきています。

私の専門とするところの消化器内視鏡の領域でも、近年、目まぐるしい技術開発がみられます。より鮮明な画像を追求したハイビジョン画像、100倍にも及ぶ拡大内視鏡観察、特殊光観察、細経スコープによる経鼻胃カメラ、バルーン付きの小腸内視鏡、カプセル内視鏡などがあります。内視鏡診断能の向上と被検者への負担の軽減が追求されています。

夢のような発想と思われたカプセル内視鏡ですが、既に実用化されています。これまでの内視鏡では観察できなかった小腸の観察が主体ですが、カプセルを口からのんで肛門(こうもん)から排せつされるまでの間、定時的に撮影が繰り返されます。カプセルから発信される内視鏡画像を体外器が受信し、後で画像解析をするというものです。のみ込んでしまえばほとんど苦痛なく検査がすすんでいきますが、消化管の蠕動(ぜんどう)運動にまかせてカプセルが移動するため、バックしたりはできませんし、病理組織を採取したり処置をしたりもできません。しかし、これまで観察が困難だった小腸に光をあてることが可能となり、小腸病変の診断に活躍し始めています。

いつかは、キャタピラ移動式のリモコン内視鏡が、あなたの消化管を探索する日が来るのかもしれません。