沖縄県医師会 > 健康の話 > うちなー健康歳時記 > うちなー健康歳時記2008年掲載分 > 心身医療

心身医療(2008年5月20日掲載)

仁井田りち クリニックおもろまち

切り離せない心と体

統合の考え 漢方に共通

かんしゃくもちの子どもに手を焼き、イライラしていたA子さんは「お子さんと一緒に飲んでね」と甘麦(かんばく)大(たい)棗湯(そうとう)という漢方薬を処方されました。子どもと二人で飲んだその夜から、子どもの夜泣きがなくなり、母子ともにイライラしなくなりました。

朝、腹痛が続き学校に行けなかった高校生のB子さんは、小建(しょうけん)中湯(ちゅうとう)と大建(だいけん)中湯(ちゅうとう)という漢方薬でおなかの痛みがとれ、学校に行けるようになりました。

いつも風邪をこじらせ、喘息(ぜんそく)だった七十歳のCさんは、桂枝(けいし)湯(とう)と麻黄(まおう)附(ぶ)子細(しさい)辛湯(しんとう)という漢方薬を飲むようになり、風邪をひかなくなりました。

漢方薬は数千年の長い年月の臨床経験で、効果や安全性が裏付けられた薬効成分のある植物、鉱物の組み合わせです。特に甘麦大棗湯という漢方薬の薬味は食材のみです。漢方薬が効く現状から、いかに現代人が食養生を怠っているかを感じます。

西洋医学で検査しても異常がないのに、現代社会においては、疲労感など体調が悪い人々が増えました。

漢方医学には昔から「心身一如」という心と体は切り離せないものとの考えがあります。病気は本来の全身状態のバランスが崩れたものととらえ、一人一人の体質に応じて、バランスを整えることを治療の主体におくため、西洋医学のように病名がつかなくても、患者さんの症状に応じて処方を考えることができます。

人間は、ストレスにさらされると体も反応します。昔から、嫌なことにあったら「はらわたが煮え返る」とか「断腸の思い」と、体と心は相互に影響しあっていることを表す言葉があります。胃や腸の痛みが長いこと続けば、気分もめいり、その感情がさらに胃腸に影響を与える、という悪循環を繰り返すことがあります。

胃腸症状を訴え、医療機関を受診し、胃カメラなどの検査を受ける患者さんの60〜70%は、消化管の機能異常と言われます。医療の検査や治療技術の進歩のおかげで、人間は寿命が延び、昔の「死の病」から復活を遂げるようになりました。

しかし、ストレス社会で増えていく心の病が、体の機能異常や痛みとして出たとき、現代医療の中で見落とされているのも事実です。

一九九六年に公的に認められた「心療内科」という診療科は、ストレス社会でブームとなり、正しく認識され難い状況で広まった印象があります。心療内科は「心身相関」を大切に、体と心の両方から人間を診る心身医療を目標にしている科です。

ストレスによって生じる不調や症状は、まさに「心身一如、心身相関」に基づいて治していく必要があります。患者さん一人一人にそれぞれの疾病に至る物語があり、心身医療ではそれを重視します。その物語の中に、いつまでも治らなかった病気の解決の糸口があります。

新しい診療科である心療内科の心身相関の考えと、千四百年の歴史を持つ日本漢方医学の心身一如の考えはストレス社会となった現代に通じており、西洋医学と漢方医学の統合が必要な時代になるでしょう。