沖縄県医師会 > 健康の話 > 命ぐすい・耳ぐすい > 命ぐすい・耳ぐすい2010年掲載分 > ビタミン不足

ビタミン不足(2010年11月30日掲載)

長田 光司・ながた内科クリニック

サプリメントで補給を

2010年はビタミン発見100周年です。ビタミンを世界で最初に発見したのは日本人です。東京帝国大学の鈴木梅太郎博士は、1910(明治43)年、米ぬかから脚気(かっけ)に効果があるアベリ酸(のちにオリザニンと改名、現在のビタミンB1)を発見しました。日本では鈴木博士が学会報告した12月13日が「ビタミンの日」になっています。

ビタミンB1不足でおこる脚気は、白米を食べる習慣が広まった江戸で流行し「江戸わずらい」と呼ばれていました。明治時代になると軍隊で脚気が流行しました。海軍軍医の高木兼寛は、ビタミンが発見されていない当時、白米の多量摂取とタンパク質不足が脚気の原因と考え、兵隊食をパンや麦飯と肉に切り替え、海軍の脚気患者を激減させました。しかし脚気を細菌病と考えていた陸軍は白米を続け、日露戦争での脚気による病死者が2万7800人で戦死者の半数を超えました。白米推進の中心人物は、あの森林太郎(森鴎外)陸軍軍医でした。

一方、ロシア軍ではビタミンC不足が原因の壊血病で大量の死者が出ました。ビタミンが戦争の結果に影響を与えたと言えます。壊血病はヨーロッパ大航海時代の船員に大流行した病気でした。イギリスが世界を征服できたのは、海軍にライムジュースをもたせ、壊血病の予防に成功したからです。ちなみに、イギリス海軍のニックネームは「ライミーズ」です。

現代社会でも、インスタント食品が多い方や野菜、果物の摂取が少ない方はビタミンが不足します。サプリメントでビタミンを補給するのが効果的です。まず、広くビタミンをカバーするマルチビタミンを基本に、症状に応じて特定の栄養素を追加するようにしてください。

また、安全で体内への吸収の良い天然成分のサプリメントを選んでください。見分け方は、製品ラベルの「原材料」の項目を見てください。「ビタミンC、D」など栄養素そのものが記載されているものは合成ビタミンです。天然のビタミンは「酵母(ビタミンB2含有)」など天然素材の記載があります。また、成分記載の順番の上位に添加物があるものも避けてください。

摂取量については水溶性ビタミン(C、B群)は過剰に摂っても尿に排泄(はいせつ)されますが、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)は尿に排泄されず、過剰摂取による副作用が出ることがあるので注意してください。また、病院で薬の治療を受けている方は治療に影響する場合があるので、必ずサプリメントについて主治医の先生と相談してください。