沖縄県医師会 > 健康の話 > 命ぐすい・耳ぐすい > 命ぐすい・耳ぐすい2007年掲載分 > 心臓弁膜症

心臓弁膜症(2007年1月17日掲載)

山口明満・北部地区医師会病院

手術のタイミングが重要

心臓は血液を全身に送るポンプとして休みなく働いています。心臓には四つの部屋があり、右側に右心房・右心室、左側に左心房・左心室があります。全身から心臓に戻る静脈血は右心房→右心室→肺動脈と流れ、肺では血液中に酸素が取り込まれ酸素が豊富な動脈血となり、肺→肺静脈→左心房→左心室と流れ大動脈を通じて全身に送られます。

このようにして血液は心臓内部の各部屋を順番に流れていきますが、途中で逆戻り(逆流)しないで一方向に血液が流れるように調節しているのが弁(弁膜)です。

心臓には右側に三尖弁と肺動脈弁、左側に僧帽弁と大動脈弁、計四つの弁があります。

代表的な弁膜症は、弁が肥厚・硬化して弁が開かなくなる「狭窄症」と、弁が閉じなくなる「閉鎖不全症」です。

弁膜症の症状は、障害される弁の部位や障害の程度により異なります。心不全症状(息切れ、呼吸困難、足のむくみなど)や動悸であったり、失神発作や狭心症のように胸痛であったりとさまざまです。いずれも適切な治療を行わなければ突然死の原因となります。また手術の適切な時期を逃すと心臓の機能が低下しすぎて手術が不可能になる場合もあります。

多くの患者さんは自覚症状がないように思われています。これはほとんどの弁膜症が長い年月をかけて徐々に悪化していくため症状の増悪に気づかず、ある一定以上の運動などは無意識にやらなくなるなど、体が病気に合わせているからです。同年代の方と一緒に坂道を上ったり、階段を上ると自分の方が先に疲れたりしませんか?

それを歳のせいにしてませんか?

それが症状なのです。

弁膜症に対する外科手術は人工弁に取り代える「弁置換術」と弁の悪い部分だけを修復・形成する「弁形成術」の二つに大別されます。人工弁には、機械弁と生体弁の二種類があり、機械弁は特殊な金属で作られ、生体弁はウシやブタの心臓の一部を使って作られています。

弁形成術は患者さんご自身の弁が残るため、患者さんにとっては術後の生活上の制約が少ない方法です。障害のある弁の部位、狭窄症か閉鎖不全症か、障害の程度、患者さんの希望・ライフスタイルなどによって治療法を決めていきます。

大切なことは、時期を逸さないように適切な治療を行うことです。