沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 4月号

国試の問題を3eアナライザーで講義してみた

久田友治

琉球大学医学部附属病院
久田 友治

国試史上の最高傑作

医師なら誰でも医師国家試験(国試)に合格 しているが、その後の試験問題に目を通すこと は少ないと思われる。一方、医学生への教育は 大学教員の務めであり、その結果の一つが国試 の合格率であるが、残念ながら九州地区の国試 合格率は全体的に高くない。私も国試の問題に 目を通すことは少なかったが、現状の合格率で は教員の一人として手を拱いている訳にはいか ず、講義の方法を最近一部変えることにした。 第106 回の国試は2012 年に実施され、「国試 106」(医学評論社)の執筆者は“国試史上の最 高傑作” と評価している。その国試問題の一部 を紹介したいのだが、その前にご説明すること がある。

3e アナライザー

医学生への教育内容は変化し、また膨大であ る。更に、教員(医師)の多忙そして教員が教 育法を充分には習得していない等の問題があ る。最近3e(スリーイー)アナライザーのこ とを知ったので、1 年後に国試を受けるM5 学 生の講義で使ってみた。メーカーは3e アナラ イザーを、「今まで一方通行になりがちであっ た講義に双方向性を持たせ、効果的なプレゼン テーションを行う為のツールで、聴衆の意見 を集約し結果を瞬時にグラフ化することがで きる」と説明している(http://www.k-idea.jp/3e/analyzer/)

3e アナライザーの使い方は比較的簡単であ る。先ず、3e アナライザーのCD(図1)をパ ソコンにインストールする。これによりパワーポイント(スライド作成ソフト)の機能が拡張 される(アドインと呼ばれる)。あとは通常通 りスライドを作って、例えば図2 から図4 のス ライドを映写しながら講義を進める。学生がテ レビのリモコンのような装置(図1)を使って 回答すると、その場ですぐ回答者全員の結果が スライド上で表示される(図5)。テレビの「笑 っていいとも」でやっている光景に似ている。

図1

図1

第1 問(図2 〜 5)

腸閉塞の病歴、理学所見そして腹部単純レン トゲン写真の見方はM5 の殆どが理解している ようだ。1 名だけ間違った回答をしているが、 この学生は無用な羞恥心を抱かずにすんだと思 われる。これを機会に基礎的な病態を学習すれば良い。

図2

図2 第1問(1)

図3

図3 第1問(2)

図4

図4 第1問(3)

図5

図5 第1問の回答と集計結果

第2 問(図6、7)

周術期の管理についての問題である。合併症 を予防する為の危機管理の問題ともいえる。答 は1 と5 であり、学生の正答率は約90%であった。

図6

図6 第2問

図7

図7 第2問の回答

第3 問(図8 〜 10)

禁忌問題とされる問題かもしれない。地雷を 踏んだ学生が1 名いるが、未だ国試まで間があ り、緊張性気胸についてよく学ぶ必要がある。

図8

図8 第3問(1)

図9

図9 第3問(2)

図10

図10 第3問の回答と集計結果

おわりに

学生が講義にクイズ番組のようなワクワク感 を持ち、集中力が継続することを期待したが、 寝ている輩がいなかったのにはホッとした。ま た、今回はプライマリーケアに関する問題を選 び、その正答率が高かったことは嬉しいことで あった。例えば、心電図を取る際の電極の位置 の問題があった。救急室で研修する際に必須と なる知識であり、基本であり良問と思われ、学 生の正答率は約85%であった。学生が国試に 受かる為には未だまだ勉強が必要だが、全員が 合格して医療人としての良いスタートをきって 欲しいものだ。

医師会員の皆様も、医療系学生の講義や院内 の研修会等に応用できると思われる。なお、3e アナライザーは当院の専門研修センターから借 用した。また、本稿の国試問題の図は著作権に 関して厚生労働省に問い合わせた後に使用した。