沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 11月号

ドーピングについて

石川清和

今帰仁診療所 石川 清和

北京オリンピックは、北島康介の奇跡の復活 と金メダル、バドミントンの末綱・前田ペアが 敵地での中国No1 を倒した大金星、女子ソフ トボール上野の熱投413 球で宿敵アメリカを打 破し優勝と、大きな感動を与えてくれると同時 に前回の金メダリスト室伏が5 位(上位選手の ドーピングにより繰り上げ銅メダルに)に終わ る等スポーツの厳しさを教えてくれるスポーツ の祭典である。一方で金メダルを獲得すること によって莫大な利益が得られるために、競技力 向上をもくろみ薬物の不正使用の誘惑に負ける 選手も出てくる。

何故ドーピングはいけないのか?

スポーツはフェアでなくてはいけない! 審 判や相手選手への金品の授与によって試合を不 正に操作することはアンフェアであり、スポー ツ界からの追放もまれではない。同様に薬物等 による競技力向上はスポーツのフェア精神を破 壊する行為である。ドーピング検査の最大の目 的はスポーツのフェア精神を守る為である。例 えば1988 年ソウルオリンピックで陸上、100m 走で金メダルを獲得し、試合後のドーピング検 査で陽性になったベン・ジョンソンは1985 年 スタノゾールを使用し始めてから記録が伸びだ したという。またドーピング薬の副作用による 被害も大きな問題である。興奮剤の投与による 死亡事故、蛋白同化ホルモンの副作用によると 考えられる突然死、性障害が報告されている。

スポーツの世界で最初のドーピングは興奮剤 であり、ギリシャ時代やローマ時代に格闘技の 選手に興奮剤を与えた記録がある。19 世紀に なり水泳、サッカー、自転車競技、ボクシング とスポーツ全般にドーピングが行われるように なった。カフェイン→ヘロイン→コカイン→ア ンフェタミン→エフェドリンとドーピング逃れ の新しい薬物が次々と出現し、1950 年代から は蛋白同化ホルモンが筋力増強剤として使用さ れるようになった。新たなドーピングの方法 は、薬物検出方法との競争となり、スポーツや オリンピックが商業主義となることでとどまる ことを知らない。そして1999 年の世界陸上に おいて多数のスター選手がドーピングによりメ ダルを剥奪された。また、冷戦時代の東ドイツ においては国威掲揚のため多数の10 〜 20 代の 選手に蛋白同化ホルモンが投与され、今でもそ の副作用に悩む選手が少なくない。

主なドーピングの方法を記す。
(2008 年世界反ドーピング機関(WADA)国際 基準)

禁止薬物
1.蛋白同化薬 蛋白同化男性ステロイド薬お よびその他の蛋白同化薬
2.ホルモンと関連物質 エリスロポイエチン、 成長ホルモン、インシュリン、hCG 等
3.β 2 作用薬 サルブタモール、テルブテリ ン等
4.ホルモン拮抗薬と調整薬 アロマターゼ阻 害薬、坑エストロゲン作用薬等
5.利尿薬と隠蔽薬

禁止方法
1.酸素運搬能の強化 血液ドーピング(自己血を含む輸血)
2.酸素摂取や酸素運搬、酸素供給を人為的に 促進すること 
3.検体のすり替え、尿の改変などの物理・化 学的操作
4.静脈内注射は緊急の医療状況、遡及的治療 目的使用は除外措置を取った場合以外は禁止。
5.遺伝子ドーピング
*競技会では興奮薬(エフェドリンなど)、麻 薬が禁止される。
*また特定競技においてアルコールやβ遮断薬 が禁止対象となる。

検査の方法
競技会検査(ICT):競技会で優勝者と競技参 加者から1 〜 2 名
競技会外検査(ECT):抜き打ち検査で、ト ップアスリートはいつでも検査される可能性が ある

5 月1 日のECT でドーピング違反となった中 国の男子競泳背泳ぎの第一人者欧陽鯤鵬は友人 とバーベキューをして食べた肉に入っていた 「肉赤身化剤」クレンブテロールが原因と考え られた。この不注意な違反によって欧楊は「永 久出場停止」となった。彼には気の毒だが、選 手は自らの飲食には常に全責任を負う。一流選 手は安易に差し入れや、他人から提供された飲 食物を口に入れてはならないのである。

日本ではいまだにドーピングは対岸の火事で あり、スポーツ選手に対して行うドーピングの 検査は競技団体によって温度差がある。費用の 問題や、ドーピングの知識がなかなか普及して いないことが原因である。J リーグが昨年我那 覇に対して課したドーピングはJ リーグのトッ プがドーピングの規定の「適切な医療」を十分 に理解していなかったことによる。今後も医療 現場で問題になるかも知れないので記しておく。スポーツ仲裁裁判所(CAS)が示した 「適法な医療行為」とは

  • 病気やけがの治療を目的とする
  • ドーピングにつながらない
  • 選手の競技能力を高めない
  • 適切な診断の後に行われる
  • 適切な治療環境で行われる
  • 記録が保存され、調査に用いられる

一方高橋らによれば日本ではアマチュアでの ドーピングが広まっている可能性があるとい う。プロのトップ選手がドーピング疑惑で揺 れ、その際に使用したサプリなどが紹介され る。又これらの薬物やドーピングの方法がイン ターネットで流布しドーピングが容易になって いる。

その一方でドーピングによる健康被害の相談 も多く寄せられているという。

蛋白同化ホルモンによる女性化乳房、睾丸の 萎縮、性格の変化、不妊症、さらには突然死の 可能性も指摘されている。

このような状況を受け日本アンチドーピング 機構(JADA)はドーピング後進国(シドニー オリンピックでドーピング検査数/大会参加者 数は下位)である日本のドーピング検査数を増 やすことを目標にしており、今後は高校総体な ど若年者への啓蒙をかねて検査範囲を広げてい くと考えられる。

JADA ではDoping Control Officer(DCO) を養成しており、講習会、ドーピング検査実習 を行っている。毎年11 月のツール・ド・沖縄 でドーピング検査を行っておりDCO 資格取得 希望者や検査会場の見学、ドーピングの検査手 順について知りたい方は下記までご連絡くださ い。(ドーピング検査の見学はできません)

  • 今帰仁診療所 石川清和
  • E-Mail doctor@nakijin.com
  • 参考図書:ドーピング 高橋正人、他著