沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 2月号

沖縄県医師会女性医師部会会長
依光 たみ枝先生

依光たみ枝先生
P R O F I L E
【学歴】
昭和46(1971)年3 月
沖縄県立八重山高校卒業
昭和46(1971)年4 月 熊本大学医学部入学
昭和52(1977)年3 月 熊本大学医学部卒業
【主な経歴】
昭和52(1977)年5 月
沖縄県立中部病院研修開始
昭和53(1978)年5 月 沖縄県立中部病院麻酔科 入局(研修医)
昭和55(1980)年5 月 沖縄県立中部病院麻酔科 医師正職員
平成8(1996) 年4 月 沖縄県立中部病院麻酔科 部長
平成17(2005)年4 月 沖縄県立中部病院ICU 室長、気管食道科部長
平成19(2007)年4 月 沖縄県立中部病院医療部長
日本麻酔科学会指導医、日本集中治療医学会専門医、
日本救急医学会認定医
日本心臓血管麻酔学会評議員、日本集中治療医学会
九州地方会評議員、日本麻酔・救急研究会評議員

人それぞれに違った生き方 があるように、仕事も家庭も、 自分自身が一番納得するよう な人生を選んで下さい!

Q1.この度は女性医師部会設立並びに初代部 会長ご就任おめでとうございます。

去る10 月20 日の、女性医師部会のこけら おとしとなった第1 回女性医師フォーラムに は、予想をはるかに上回る100 人もの女性医 師が参加し大成功であったと伺っています

これは、女性医師部会に対する期待の表れ だと思いますが、女性医師部会設立の経緯、 部会長としての抱負をお聞かせ下さい。

「女性医師部会設立の経緯について」との事 ですが、実は仁井田先生から、2007 年8 月以前 に直々に話しがありました。「女性医師部会を設 立したいので、協力して欲しい。規約作成や 色々な事務的な事は私の方でしますので」と、 わざわざ中部病院の方まで来てお願いされた次 第です。

私は今ICU 専属なので患者が急変すると、 帰宅が10 時前後になるのも稀でなく、また重 要な委員会をいくつも抱え込んで、時間的にも 精神的にも余裕のない状況です。そんな中で、 会長という大役を引き受けてもやっていけるか どうか、最初は躊躇したのが正直な気持ちでし た。しかし、初対面でしたが仁井田先生の熱意 に胸打たれたのと、ちょうど5 月に沖縄県公務 員医師会に女性医師部門が発足し、メーリング リストが立ち上がった直後で、女性医師の抱え るさまざまな問題は公務員医師だけではなく、県全体として取り組んだ方がいいのでは?と思 い始めていた時期と重なった事が、会長を引き 受けてもいいかなと思った理由です。引き受け なくてはいけないと気張ってたら辞退してたかもしれません。

「部会長としての抱負」という事に関して は、まず沖縄県の女性医師の実数把握を最初に 手がけていきたいと思っています。2007 年現 在で女性勤務医は約300 名ですが、50 〜 100 名前後が休職や離職で、どこにも属さずに仕事 から離れていると推測されています。最初から 大きな目標を立てるのではなく、できる事から …、例えば女性医師の名簿作成、ネットワーク 作りから始めていき、女性医師が何を問題に し、悩んでいるのか、それに対して何か手助け ができないか、その窓口として女性医師部会が 役に立てればと思っています。

Q2.女性医師部会として現在計画している事 業等がございましたらお聞かせ下さい。

前述したように、まず女性医師の実態調査か ら始めようという事で、2007 年10 月20 日に天 野恵子先生をお招きしての第1 回沖縄県女性医 師フォーラム開催に合わせ休職者を含めた女性 医師の名簿作成ができあがりました。そして11 月には女性医師のメーリングリストが立ち上が りました。具体的な活動はこれからですが、メ ーリングリストによる情報提供(すでにある診 療所から女性医師を採用したいとの要望がある 事を公開しました)、再就職に向けての再教育・ 育児支援の窓口、他府県女性医師部会との交流、 定期的なフォーラムを計画してます。

Q3.依光先生の「母親の笑顔のすてきな家庭 は、家族全員が明るい。女性医師がいきいき 仕事のできる職場は、職場全体が明るい。そ んな職場に一歩でも近づけたらいいのにな 〜!!」というお言葉にインパクトを感じてい ます。

医師会としても、全力を挙げて女性医師部 会を支援していかなければいけないと思いま すが、女性医師の勤務環境整備に関して県医 師会や行政側、或いは医療機関の施設長に対 するご意見、ご要望等をお聞かせ下さい。

2007 年3 月に沖縄県の勤務医に対して行な われたアンケート調査で1,954 名中回答のあっ た1,062 名中、研修医を含む女性医師数は177 名で全体の16.7 %を占めていました。そのう ち結婚・出産・子育てが重なるであろう卒後 10 年以内の女性医師が66 %で、この時期は研 修医として研鑽を積み、そして1 人の医師とし て責任を負う非常に重要な時期と重なります。

アンケート結果によると女性医師の53 名 (30 %)が育児経験者で、そのうちの約25 % が育児と仕事の両立困難・両立できなかったと 回答していました。その理由として育児支援体 制がないが最多で、次いで育児休暇が取れな い、勤務先の理解・家族の協力が得られないと なっていました。

施設長、上司、同僚、家族の協力があればで きる解決策としては、時間外勤務・当直の免 除、ワークシェアリング、家族・同僚の理解、 家事援助が挙げられます。長期的展望が必要な 県全体としての支援策として、病児保育を含む 院内24 時間保育、産休・育児休暇中の人員補 充、復職に向けての再教育、ドクターバンクが 具体的に始動すれば、女性医師のみならず県民 全体の医師不足の解消、医療の質の向上、他の 勤務医師の過重労働の軽減につながるのではと 思います。

Q4.只今お答えいただいたご意見、ご要望の 中で、一番先に取り組んで欲しいことは何で しょうか。

「櫂より始めよ」で、金も時間もかからない ですぐにできる事は、女性医師を取り巻く方々 の意識改革です。国造りは人造りから始まりま す。クローン人間も可能な時代になったとは言 え、人は母親から生まれてきます。女性医師の 上司は「また妊娠?、産休・育児休暇で休む?」 と、心の中でため息をついて泣いてももいいで すが、国造りに貢献してあげてると思って顔で は笑って「良かったね、あまり無理しないで ね」の一言を、是非かけてあげて下さい。上司 の理解(というより、しかたがないかとのあき らめ?)があったおかげで、今の自分がいると感謝してます。

Q5.先生のこれまでのご経験を踏まえ、後に 続く女性医師へのアドバイスなどがございま したら、お願いします。

医師国家試験の合格者に占める女性医師の割 合が、2000 年に初めて30 %を超えました。私 が医師になった30 年以上前の女性医師は10 % 前後で、女性専用の当直室、更衣室、シャワー 室はないのがあたりまえでした。「女性医師の 問題」という言葉すら、ほとんど聞かれない時 代に研修、結婚、子育てをし、子育てが一段落 (まだ脛かじりの娘が3 人いますが)したかと 思ったら、親の介護が始まり…、医師として、 親として、介護の必要となった親の子として仕 事を続けるには、いろんな事がありました。何 のために誰のために私は仕事をしてるのだろう と思い悩む事もありました。当直明けで居眠り をし対向車に正面衝突をし、このままでは自分 が死ぬか、相手を殺すかの極限状態でした。2 〜 3 日毎のほとんど眠れない緊急手術の麻酔当 直で無我夢中で仕事をし、「子育ては量より質」 と自分自身に言い聞かせ(一睡もできなかった 当直あけに、山登りやらトリムマラソンなどに 連れて行ってもらった事など全く覚えていない と、娘達から言われた時は唖然)、あっという 間に医師生活30 年が過ぎていました。

フォーラムの懇談会で、ある若い女性医師が 「私は、こんなに頑張れない」と話していたよ うです。無理して頑張らなくていいのです。私 がやってこれたのは、単身赴任の夫に毎日の協 力はまず無理なため、実家の両親を故郷より連 れ出し同居、家事・育児をサポートしてもらえ たからです。核家族で親のバックアップも頼れ ない状況では、ライフサイクルに合わせ何が今 優先させるべきかを考えれば、おのずと答えが 出てくるはずです。

焦らない事、無理だと思ったら誰かに助けて もらう事、そのためには日頃から同僚を含めた 周囲の人達と良い関係を心掛ける事が、とても 大切だと思っています。

Q6.先生は快活で、先生の周りはいつもひと だかりといった印象を受けますが。先生の明 るさの秘訣、日頃の健康法やご趣味等をお聞 かせ下さい。

50 代も中ばにさしかかり身体的衰えを感じ るようになりました。しかし精神的には20 代 のつもりでいられるのは、毎日研修医と仕事を し彼等を指導しながら逆に教えられ、元気をも らってるからだと思っています。当院には30 名以上の女性医師がおり、女医なーず党(親睦 団体であったジョイナーズクラブから圧力団体 としての党へ改名)研修医歓迎会、新年会など で女性医師が集まり食べたり>飲んだりしなが ら、おしゃべりでストレス解消や最近は母娘の ような会話で色んな相談の場として楽しむ機会 があります。

日頃の健康法といっても特別な運動をしてる わけではなく、通勤は往復30 分歩く、職場では 階段利用、嫌な事は1 晩眠ったら忘れるように してストレスを貯めない…というぐらいです。

趣味は学会出張での機中で落語を聴く事(思 わず笑い出すと隣の人が気味悪がったり)、仕 事に疲れたら温泉旅行をする事、休みの日は一 石二鳥とばかりにBMI22 の維持も兼ねて、家 の大掃除をする事、冷蔵庫にある材料で在庫処 分も兼ねての即席料理…と、ほとんど金のかか らないのが私の趣味です。

インタビューアー:広報担当理事 村田謙二