原因食の除去から変化
玉那覇康一郎・小児クリニックたまなは(2018年2月23日掲載)
乳幼児の食物アレルギー治療
乳幼児の食物アレルギーが近年増加しています。原因となる食物は、卵、牛乳、小麦の順で多く、年齢とともにピーナッツやエビ・カニなど他の食物が増えてきます。
症状は湿疹やじんましんなど皮膚の症状が主ですが、咳発作・呼吸困難、腹痛・嘔吐(おうと)など呼吸器や消化器の症状が出ることもあり、その強い全身性のアレルギー反応をアナフィラキシーといいます。最も重篤な症状は、血圧が低下して意識を失い、心肺停止に移行するアナフィラキシーショックがあります。
食物アレルギーは乳幼児が最も多く(同年齢の5~10%)、年齢とともに改善して少しずつ摂取できるようになります。以前から発症予防のために妊娠後期にはできるだけ卵や牛乳は摂取しないことや離乳食の開始を遅らせる、また食物アレルギーの診断後には原因となる食物をできるだけ避ける完全除去食を指導してきました。
しかし、最近の考え方は変わってきました。妊娠中や授乳中の母親における食物制限は必要がないばかりか、むしろ食物アレルギーのリスクを高めているとも言われ始めました。また離乳食では卵などアレルギー反応が多い食物を早期に始めた方が、むしろ将来的に食物アレルギーになりにくいということです。
一方、食物アレルギーでアトピー性皮膚炎になるのではなく、アトピー性皮膚炎など湿疹があるために、防御機能が低下した皮膚から原因食物が体内に入りやすくなり、食物アレルギーが起こっているという逆の考えになっています。そのため顔面・口の周りの湿疹を早期に治療することが食物アレルギーの予防では大事という訳です。
通常、経口免疫寛容(かんよう)と呼ばれていますが、本来無害である食物タンパクを口から摂取した場合、不要な免疫反応(アレルギー反応)を起こさないものです。
従って原因食物を少しずつ食べさせることによって、耐性(慣れ)ができてアレルギー反応が出にくくなります。そこで経口免疫療法という原因食物を少量から計画的に与えて耐性を獲得させる治療法が台頭してきました。
しかし、現実的にはすべての乳児に対して早期に離乳食を始める場合、中にはすでに食物アレルギーを持っている乳児もおり、アナフィラキシーを起こしてしまうリスクがあります。また卵や牛乳などのアレルギーが強い場合、自宅で試すことはリスクが高いと思われます。従って現段階では早期離乳食を勧めたり、アレルギー専門病院以外での積極的な経口免疫療法を行ったりする状況ではないと思います。