補聴器を着ける前に、注意したいポイント

仲程一博・南西耳鼻咽喉科医院(2017年11月3日掲載)

~沖縄県医師会編

 きこえが悪いのは大変困りますね。他の人の話は分からないし、テレビを見たり、電話をする時にも不便です。子どもなら、学校の勉強にも影響をきたします。解決策の一つに補聴器があります。本日はこの補聴器を着ける前に注意したい点について考えます。


 最初にきこえの仕組みについて簡単におさらいをしておきます。耳は外耳、中耳、内耳からなり、聴神経を経て脳に至ります。私たちが聴いている音は空気が振動したものです。耳介や外耳道で音の振動を鼓膜に伝え、さらに3個の耳小骨が振動を内耳に伝えます。


 内耳はその中にある蝸牛(かぎゅう)で音の振動を電気の信号に変換して情報を聴神経から脳へ伝達します。この音の伝達経路のどの部分に障害があっても、きこえに影響をきたします。


 難聴をきたす疾患は実に数多く、外耳道に耳あかや異物が詰まってもきこえが悪くなるし、急性中耳炎や滲出(しんしゅつ)性中耳炎、鼓膜の外傷、さらに突発性難聴や騒音性難聴、老人性難聴等々です。


 外耳や中耳の疾患で起こる難聴を伝音難聴と言い、内耳や聴神経、脳の疾患で起こる難聴を感音難聴と言います。この違いは何かと言うと伝音難聴は治療が可能で、感音難聴は治療が難しいことです。


 例えば伝音難聴をきたす耳あかは取ってしまえば、きこえがすぐ元に戻るし、鼓膜に穴が開いていても治療で穴を閉じれば、きこえが良くなります。


 一方、一般的に突発性難聴以外の感音難聴は治療が困難です。残念ながら老人性難聴がみるみる良くなったと言う話はほとんど聞きません。治療をしても結果的に難聴が残ることもあります。


 その難聴の程度を調べるのが聴力検査です。検査の結果、補聴器が必要なのかを考えますが、その明確な基準がないため、補聴器を勧めても戸惑う方が多いようです。


 その方のライフスタイルが関与していると思われますが、補聴器に対する心理的なためらいがあるのかもしれません。メガネをためらう人が少ないのとは対照的です。では本当に補聴器が必要なのはいつでしょうか?


 それは、きこえに不安や不便を感じた時だと思います。その際はぜひ専門医を受診されて、難聴の原因や程度を調べ、必要な治療を受け補聴器装用の是非について説明を受けるのをお勧めします。福祉の基準に合えば補聴器への助成が受けられる制度の利用も可能です。


 手前みそにはなりますが、補聴器を着けるその前に、耳鼻科に足を運んでいただきたいと思います。

このページのトップへ