腰・足に痛みやしびれ

比嘉康敏・牧港クリニック(2015年2月6日掲載)

 体の要とも言える脊柱(せきちゅう)いわゆる背骨の中には脊柱管と呼ばれるトンネルがあり、その中に脊髄神経があります。若いときは脊柱管にも十分な広さがありますが、年を重ねると脊椎の変形やあるいは靱帯(じんたい)などが厚くなり脊柱管内が狭くなります。その結果として、長く立っていたり歩行後に脊髄神経がしめつけられ腰や足に痛みやしびれがでるのが腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症です。高齢者に起こる坐骨(ざこつ)神経痛の原因の多くがこれによるものと考えられます。


 症状は下肢・臀部(でんぶ)の痛みやしびれや冷感、砂利を踏んでいるような、あるいは締め付けられるような異常感覚などがあります。また典型的な症状としてあげられるのが、歩行後の足や臀部のしびれを伴う痛みで、間欠性跛行(はこう)といい、しばらく休むとよくなります。


 腰の姿勢によって脊柱管の広さは変わります。腰を後ろにそらすと狭くなり、逆に前かがみになると広くなります。歩行時には腰を後ろにそらす姿勢になるので症状が強くなります。自転車をこいだり、手押し車を押して歩くと腰は前かがみの姿勢になるので症状が軽くなります。ですから腰をのばして無理に姿勢を良くしようとするとかえって症状が悪化することになります。


 診断は専門医の診察とX線写真やMRI画像検査でより確実に行うことができます。


 治療としては、まず以下のような保存療法が行われます。背骨を支える筋を強化して脊椎を安定させる理学運動療法やコルセットの装着、温熱療法などです。また非ステロイド性の消炎鎮痛薬や圧迫された神経の血液循環を改善させるくすりの内服、湿布薬の処方が行われます。


 それでも症状の改善がなく痛みが強い場合は、仙骨硬膜外ブロックや腰部硬膜外ブロック、神経根ブロックなどの神経ブロック療法が行われます。


 100メートル程度の歩行で下肢に力が入らなくなったり、あるいはおしっこの切れが悪く残尿感があるなどの症状がある場合には手術が必要になります。


 手術するほどの狭窄がなく上記の治療も効果が乏しい場合には、硬膜外腔内視鏡手術があります。


 腰部脊柱管狭窄症と診断されたからといって「いずれ歩けなくなるのでは」と悲観的に考える必要はありません。やはり早期発見と早期治療が大切です。まず専門医を受診してください。

このページのトップへ