ドライアイへの対策

荻堂哲司・おぎどう眼科(2013年10月28日掲載)

VDT 適度に休みを

 近年、目が疲れやすい、何となく不快を感じるという人が増えています。その背景として、オフィスでのパソコンなどのVDT(ビジュアル・ディスプレー・ターミナル)に触れる時間の増加が大きな要因と考えられ、VDT症候群といわれている症状が増加するようになりました。こういった目の疲れの原因として最近注目されているのがドライアイです。2003年の調査によると、本邦におけるドライアイの患者数は2200万人とされています。


 ドライアイとは、涙が不足したり成分が変化して質が悪くなることによって、目の表面に障害を生じる疾患です。その症状はさまざまで、目が「乾く」という感覚は少なく、目が疲れる、ゴロゴロする、充血する、などの不定愁訴が多いです。また、近年ではドライアイで視力が低下することがわかってきました。


 ドライアイの主な原因は、目の病気やある種の薬剤の影響があげられますが、健康な人でも年齢とともに涙は少なくなりますし、夜間やストレスが高い時も少なくなります。またシェーグレン症候群、リウマチなどの自己免疫疾患などの病気でもドライアイの原因になります。一方、涙は十分にあっても、まばたきが少なかったり部屋が乾燥しているとドライアイになりやすく、またコンタクトレンズやアレルギー性結膜炎はドライアイと深く関係しているといわれています。


 ドライアイへの対策ですが、普段の生活に少し気をつければ目の乾きをかるくすることができます。長時間のVDT作業や運転は、まばたきの回数が減り症状を悪化させるので、適度の休みを取ることが重要です。コンタクトレンズ装用などを減らすことも一つの手です。部屋の湿度を保つために、加湿器を用いたり、エアコンの設定を変えるなども有効です。また目を温めることも目の疲れをとることに有効だと言われています。症状が強い場合や長びく場合は、目に傷がついている恐れがありますので、眼科を受診し、医師の指示に従って、適切な点眼薬を処方してもらうのがいいでしょう。


 点眼には人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分を分泌促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬が用いられます。その他の治療法としては、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断するような治療を行うこともあります。いずれの治療も主治医とよく相談して決めることが大切です。

このページのトップへ