沖縄県医師会 > 沖縄県医師会の活動 > 医師会報 > 4月号

前のページ | 目次 | 次のページへ

編集後記

平成23 年3 月11 日午後2:46 に発生した東日本 大震災から早や2 年…。約31 万人の方々が避難を 余儀なくされている中、遅々として進まない「震災 復興!」、「原発問題!」、「エネルギー問題!」、そ して「除染問題!」、「風評被害!」…。「絆」とい うキーワードが薄れることのないように、「人を助 ける事は、自分を助ける事!(by ホスピタルクラウ ン:パッチアダムス氏)」・「人のために時間を使う べし!(by 日野原重明先生)」・「相手の言葉に心を 開き、耳を傾ける!(by ダライ・ラマ法王14 世)」 を肝に銘じて難題山積の現状を乗り越えていくべき だと考えております。

ところで、安倍総理大臣は、所信表明演説にお いて「経済の再生」、「震災復興」、「外交・安全保 障」を明言し、その中でも「経済の再生・デフレ脱却」が最重点課題であるということを強調いたしま した。「百の言葉より一つの実行!」ということで、 「大胆な金融政策」・「機動的な財政政策」・「確実な 成長戦略」という『3 本の矢』をもって“デフレ脱却” を目指すとしております。日本銀行総裁・副総裁人 事も決着し、これから“2%の物価上昇目標” が実 現できるか、否か…。今後は、「TPP 問題」・「辺野 古問題」・「領土問題」を含め、まさに「アベノミクス」 の真価が問われることになるものと思われます。「コ ンクリートから人へ!」から「人からコンクリート へ!」ということにならないことを心から願ってお ります。

さてさて、「会報4 月号」…。如何でしたでしょうか?。

【表紙】(by喜久村徳清先生:三原内科クリニック): 「花のスペイン階段」〜イタリア・ローマの“スペ イン大使館” の近くにある“スペイン広場” の通称 “スペイン階段” …趣があっていいですね〜!。「旅 の楽しみ」…。小生的には、計画の段階で“小宴会!” 〜旅先で“大宴会!” 〜終えてから反省を込めて“中 宴会!” …ということになりますでしょうか!?。

【報告】:例年通り、特に4月号には数多くの「報告」 が掲載されております。内容的にも多岐にわたる問 題点が議論され報告されております。是非、ご一読 頂き“疑問点” などございましたら、事務局までご 一報ください!。(できましたら“印象記” からお 読み頂くとよろしいかと…!)

【生涯教育】(by 大湾一郎先生:沖縄赤十字病院) 〜「椎体骨折を見逃さない!」という話、「3 つの骨 折連鎖を断つ!」という話、「骨粗鬆症“リエゾン” (仲介・連携)サービスを構築しよう!」という話…。 とても参考になりました。ご投稿頂き本当にありが とうございました。

【プライマリ・ケア】(by 宮里実先生:琉大医学部 泌尿器科)〜「夜間頻尿の点と線!」〜「垣根を越 えた臨床研究が不可欠!」という話。整形外科的に は、「夜間頻尿!」〜「転倒骨折!」〜「要介護!」 〜「ロコモ!」…という流れでしょうか?。是非、 その“垣根” を越えさせて頂きたいと思います!。

【インタビューコーナー】「耳鼻咽喉科分科会会 長」:鈴木幹雄先生〜インタビューアー:「琉大医学 部整形外科教授」:金谷文則先生。

【月間お知らせ】1)「世界保健デー(4/7)」によせて〜「北部福祉保健所所長」:宮里達也先生、2)「未 成年者飲酒防止強調月間」に寄せて〜「かいメンタルクリニック」:稲田隆司先生。

【随筆】1)「ダラムサラ、インドヒマラヤ紀行(リ トル・ラサとブルーポピー)」〜「長嶺胃腸科内科 外科医院」:長嶺信夫先生。2)「国試の問題を3e ア ナライザーで講義してみた!」〜「琉大附属病院」: 久田友治先生。ご多忙の中、ご入稿頂き本当にあり がとうございました。今後とも、“医師会の広報活動” にご理解を頂き、ご指導・ご鞭撻・ご支援・ご協力 の程お願い申し上げます。

先日、厚生労働省は「2010 年都道府県別生命表」 を発表いたしました。大方の予想通り、男性が25 位から30 位、女性が1 位から3 位に後退…。「長寿 県転落!」、「長寿神話崩壊!」、「早世率日本一!」、 「肥満日本一!」…。“長寿世界一復活” をめざす沖 縄県として、この結果を重く受け止めなければなり ません。(「平均寿命陥落にかかる“緊急アピール記 者会見” by 玉井修先生」を是非ご一読ください!) これからも、県民・マスコミ・医療機関・教育機 関・保健機関・行政が更なる連携を図り、“肥満解消” を目的とした「メタボ・ロコモ対策!、禁煙・節酒!、 ストレスマネジメント(笑い・睡眠)・歯周病対策!」 を推進させ、「健康長寿復活」を願い、「安心・安全 に暮らせる島」を目指し、一丸となって奮闘努力し てまいりましょう!。因みに、県医師会の理事は全 員“万歩計” を持つことになりました!。“先ず隗よ り始める事” ができるか?否か?正念場です…。

【P.S. 1)】最近、話題の“PM2.5(微小粒子物質)” の話。「“外出を控えるべし!” とされる環境基準値 PM2.5 = 70 μ g/ uを怖がるより、喫煙可能な喫茶 店のPM2.5 = 700 μ g/ uを怖がるべき!。怖がる 所が違います!。」、「喫煙可能な喫茶店のPM2.5 の 測定値は、北京市内より劣悪な環境!〜 PM2.5 に 対する関心が高まっているこのタイミングで、屋内 の受動喫煙の方が深刻であることをアピールすべ し!」と産業医科大学の大和浩教授が問題提起され ております。空港ビル内・新幹線内の喫煙ルーム、 分煙喫茶店・分煙居酒屋etc が“絶滅危惧種” にな ることを心待ちにしております。

【P.S. 2)】先日、テレビの番組で放送されていた 愛媛県の葉タバコ農家の方の話。最近のタバコ事情 のあおりを受けて、収入が激減し、葉タバコ栽培の 継続を断念した農家の方が、“ミシマサイコ” とい う薬草(生薬)の栽培を始めたとのこと!。愛媛県 からの全面的な支援を受け、試行錯誤の末、何とか 生産ラインに乗せることが可能となり、“ピンチを チャンス” に変えることができた!…という話でし た。その農家の方のコメントが…、「昔は、“体に悪いもの”を作っていましたが、 今は、自信を持って“体にいいもの”を作っています!」…。どうでしょう か!。いい感じでしょう!。説得力あるでしょう!。 やはり、「一無し・二少し・三多し」:「一無し」=「禁 煙」、「二少し」=「節酒・節食」・「三多し」=「多眠・ 多動・多接(人・物・事)の実践が最終結論だと思います。

広報委員 照屋  勉

前のページ | 目次 | 次のページへ